第一弾に引き続き、天てれで流れた、あの懐かしい洋楽を原曲とともにお届けします。
では、早速どうぞ!
目次
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「元気を出して」アップル・シェイク
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「Everything You Do」
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「Twilight」 THE YAMACHEE’S 他
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「jump in the Line」角田信朗
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「Material Girl」3サイズ with コバンザメ
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「君のそばにいたい」ハッスル3
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「ぼくらのロック・シティ」ザ・ヤマチーズwithふたりいる。
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「恋にメリーゴーラウンド」SPACE FAIRY
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「1.2.3」SPACE FAIRY
- 天てれ洋楽カバー集第2弾「ラジオスターの悲劇」ランダム!!スロー
天てれ洋楽カバー集第2弾「元気を出して」アップル・シェイク
- 放送時期:2001年5月14日~
- 歌:アップル・シェイク(ダーブロウ有紗、モニーク・ローズ、岩井七世)
- 訳詞:タケカワユキヒデ
ダーブロウ有紗、モニーク・ローズ、岩井七世の3人によるユニットアップル・シェイクによるカバー曲。
■岩井七世の現在
1989年4月23日生まれ
てれび戦士期間:2001年 – 2004年(小4 – 中2)
天てれ出演中から既に雑誌のモデルとして活躍。2008年に一度は芸能界を引退しましたが、1年後に活動を再開しています。
現在は舞台を中心に活躍中。
てれび戦士の頃は、繊細で可愛いという感じの印象でした。twitter等を拝見すると、相変わらず可愛いのですが、さらにまっすぐ芯が通っている女性のエネルギーを感じました。
twitter:@iwainanase
Instagram: 岩井七世
blog:岩井七世オフィシャルブログ
原曲:「Gotta Pull Myself Together」ノーランズ
ノーランズは、1970年代後半から1980年代前半にかけて人気を得たアイルランド出身の実の姉妹グループ。
日本では1980年に『I’m in the Mood for Dancing』がオリコンのシングルチャートでも1位になるなど大ヒットしました。
日本の女性の心を掴むようなポップで親しみやすい曲が多いようです。
「I’m in the Mood for Dancing」はきっと一度は聞いたことがある曲やでぇ!
Youtube:「I’m in the Mood for Dancing」
Wikipedia:ノーランズ
天てれ洋楽カバー集第2弾「Everything You Do」
- 放送時期:2001年9月3日~
- 歌:モンキークイーン
- 訳詞:タケカワユキヒデ
モンキークイーンによるカバー。PVの構成や作り込み、ジャスミンのキレキレダンスが半端ない作品です。
Everything You Do」M2M
M2M(エムツーエム)は、レイヴン(黒髪)とラーセン(ブロンドの髪が特徴)の幼なじみによるノルウェーの女2人組。
2000年のアルバム「Shades of Purple」は世界で150万枚を売り上げ人気に。しかし、次のアルバムが振るわなかったことが要因となり解散。当時、所属していた事務所からレイヴンだけをソロでデビューする話も出るなどゴタゴタしたあげく、結局実現しなかったそうです。
二人はそれぞれ「マリオン・レイヴン」、「マリット・ラーセン」としてアーティスト活動を続けています。
wikipedia:マリオン・レイヴン
wikipedia:マリット・ラーセン(英語)
天てれ洋楽カバー集第2弾「Twilight」 THE YAMACHEE’S 他
- 放送時期:2001年10月22日~
- 歌:THE YAMACHEE’S featuring APPLE SHAKE with SHUN
- 訳詞:タケカワユキヒデ
テレビ戦士の(山元竜一、村田ちひろ、ダーブロウ有紗、モニーク・ローズ、岩井七世、伊藤俊輔)によるカバー。
■村田ちひろの現在
1991年12月9日生まれ
てれび戦士期間:2000年 – 2005年(小3 – 中2)
芸能界はなぜかネット上では「平成のレオナルド・ダ・ヴィンチ」というあだ名がついている村田ちひろさん。その理由は、他分野で道を究めているからのようです。
剣道
小学1年生から初めた剣道は、大会で優勝すること多数。ある大会では8人抜きの記録達成など新聞に載る。明治大学卒業後にパナソニックエコソリューションズに入社し、剣道部(実業団)に所属し、2016年、実業団大会パナソニックエコソリューションズを初の3位入賞に導く。
マッククルー
2013年、全国のマクドナルド約3200店舗、約16万人の頂点に立つ“日本一のクルー”を決める技能コンテストで、オーダーテイカーキャッシャー部門で優勝。
ミス川口市
埼玉県川口市のミス・ユニバース川口市的なコンテストでは応募者316名の中からグランプリ「第2回 川口御成姫」に選出。
たしかに、ダビンチ並みです。
か、か、かわいい…
僕がびっくりしたのは、こんなに活躍しているのに、おっとりした雰囲気は昔のまま変わっていないところ。
子供の頃から人見知りが激しくて、声を出すのも恥ずかしくて泣いていたような子だったけど、両親が村田本人が人としっかり関わって生きていくために「まずはこの子が笑っていられるところから」ということで、新聞のタレント募集広告をきっかけに、4歳の時に芸能界入りしたそう。
僕も、まずは自分らしくいられるところから、とりあえずブログを通して人と関わってみようかなと。何も続かなくて悩んでいる僕ミケ男は村田さんに人生相談したいです…
wikipedia:村田ちひろ
原曲:「Twilight」エレクトリック・ライト・オーケストラ
エレクトリック・ライト・オーケストラ(英: Electric Light Orchestra)はイギリスのロック・バンド。通称「ELO」。1970年代のアメリカで多くのヒット曲を放ち1980年代まで世界的な人気を博し、2017年『ロックの殿堂』入りを果たしました。
日本国内でも人気の高いこの曲は、ドラマ「電車男」でも採用されるなど、日本のアニメ文化と深い関わりがある洋楽です。
wikipedia:「Twilight(曲名)」
天てれ洋楽カバー集第2弾「jump in the Line」角田信朗
- 放送時期:2001年11月12日
- 歌:角田信朗
- 訳詞:タケカワユキヒデ
司会の空手家 角田信朗によるカバー曲です。
■角田信朗の現在
角田 信朗(かくだ のぶあき、1961年4月11日 – )は、日本の男性空手家。大阪府堺市出身。正道会館最高師範(六段)、K-1競技統括プロデューサー、レフェリー。タレント・ 俳優・歌手としても活動している。
Wikipedia:角田信明
最近はボディビルに熱心のようで、昔よりもムキムキになってます。(笑)
原曲:「jump in the Line」ハリー・ベラフォンテ
ハリー・ベラフォンテ(1927年3月1日 ~)は、アメリカ合衆国の歌手、俳優、社会活動家。「ダニー・ボーイ」などのヒット曲や『ウィ・アー・ザ・ワールド』を送りだした「USAフォー・アフリカ」の提唱者として知られています。
キング牧師との親交があり、キング牧師が投獄された際には保釈金を用意して彼を保釈させるなど、アメリカの音楽史では伝説のような存在みたいです。
天てれ洋楽カバー集第2弾「Material Girl」3サイズ with コバンザメ
- 放送時期:2002年1月28日~
- 歌:3サイズ with コバンザメ(中田あすみ、安齊舞、豕瀬志穂、橋田紘緒、福田亮太)
- 訳詞:タケカワユキヒデ
原曲:「Material Girl(マテリアルガール)」マドンナ
マドンナは、アメリカのシンガーソングライター、女優、映画監督、文筆家、実業家。「全世界で最も売れた女性レコーディング・アーティスト」そして「史上最も成功した女性アーティスト」と認定されている。
2008年には、ロックの殿堂入りを果たした。また米国タイム誌では、「過去1世紀で最も影響力を持つ25人の女性」の一人に選ばれている。
PVのバックダンサーに日本人らしき姿があったので調べてみましたが、ちょっと情報が出てきませんでした。知っている方がいたら教えてください~!
天てれ洋楽カバー集第2弾「君のそばにいたい」ハッスル3
- 放送時期:〇〇年〇月〇日~
- 歌:ハッスル3(山元竜一、熊木翔、竪山隼太)
- 訳詞:タケカワユキヒデ
【概要】テレビ戦士のハッスル3によるカバー。
原曲:「I only want to be with you」
ベイ・シティ・ローラーズ(Bay City Rollers)は、スコットランド出身のポップ・ロック・バンド。70年代半ばから若い女性を中心に人気になったアイドル・グループ。
天てれ洋楽カバー集第2弾「ぼくらのロック・シティ」ザ・ヤマチーズwithふたりいる。
- 放送時期:2003年4月7日~
- 歌:ザ・ヤマチーズwithふたりいる。(山元竜一、村田ちひろ、俵小百合、岩井七世)
- 訳詞:タケカワユキヒデ
【概要】テレビ戦士のザ・ヤマチーズwithふたりいるによるカバー。
[voice icon=”https://sensai-mikeo.com/wp-content/uploads/2018/08/04b5c217f119e04a8db449093b5e93b2.jpg” name=”ミケやん” type=”l icon_blue”]やまちゃん、男前になっとるで[/voice]
■山元竜一の現在
1989年07月22日生まれ
てれび戦士期間:1998年 – 2003年(小3 – 中2)
現在は不動産関係の会社で社会人として頑張っています。最近は「元てれび戦士」ということも活かしながら仕事をしているみたいですね。
原曲:「We built this city」スターシップ
スターシップ(Starship)は、1980年に人気を博したアメリカのロック・バンド。
この曲以外にも、下記の「愛はとまらない」は、一度は聞いたことがあるでしょう。
気になる方はこちらもどうぞ。
天てれ洋楽カバー集第2弾「恋にメリーゴーラウンド」SPACE FAIRY
- 放送時期:2002年10月21日~
- 歌:俵有希子、中村有沙、白木杏奈
- 訳詞:タケカワユキヒデ
【概要】SPACE FAIRYによるカバー。
原曲:「In for a Penny, In for a Pound」アラベスク
アラベスク (Arabesque) は、1977年にデビューし、1984年頃まで活動した西ドイツ(当時)の音楽プロジェクト。
アラベスクのメンバーのサンドラ・アン・ラウアーは後にEnigma(エニグマ)というドイツの音楽プロジェクトので活躍。ディープ・フォレストやアディエマスのような、いわゆる「ヒーリング・ミュージック」の先駆者として語られることが多い。
天てれ洋楽カバー集第2弾「1.2.3」SPACE FAIRY
- 放送時期:2002年4月8日~
- 歌:SPACE FAIRY(俵有希子、中村有沙、白木杏奈)
- 訳詞:タケカワユキヒデ
原曲:「1.2.3」
グロリア・エステファン(Gloria Estefan、出生名:Gloria Maria Fajardo、1957年9月1日 – )は、キューバ生まれのアメリカの歌手。
天てれ洋楽カバー集第2弾「ラジオスターの悲劇」ランダム!!スロー
- 放送時期:2004年4月5日~
- 歌:ランダム!!スロー(白木杏奈、ジョアン・ヤマザキ、前田公輝、バーンズ勇気)
- 訳詞:タケカワユキヒデ
原曲:「video killed the radio star」The Buggles
バグルス(The Buggles)はイギリスのバンド。
1979年にデビュー曲の「ラジオ・スターの悲劇(Video Killed The Radio Star)」が全英1位。実際は今でもラジオは存在し続けていて、ビデオはYOUTUBEのような形でさらに進化しました。ラジオって勉強しながら聞いたりできるから、これからも無くならないのではないでしょうかね?
▼まだ見てなければ、下記の第一弾天てれ洋楽10選もどうぞ!