ほぼエージェント無し!20代前半(20.21.22.23.24歳)の「第二新卒」「既卒」「フリーター」が、まず最初に使いたいおすすめの転職サイトを8個まとめました。
この記事はこんな人に読んでもらいたいです。
- 最初に使うべき20代前半の転職サイトが知りたい人
- おすすめの転職サイトが知りたい人
- 転職サイトを比較検討するのが面倒な人
- 情報収集が目的なのでエージェントは不要な人
僕は20代前半の既卒就活で100社以上の選考に落ちました。
就業経験が少なく、やりたいことも漠然としている上に、既卒という少数派の就活だったので、いったい自分はどのサイトを使えば良いのか、とても困りました。
20代前半就活の厳しさを知る僕が、もし自分が20代前半[21.22.23.24歳]だったら、と想像しておすすめのサイトを選びました。
選考基準はこんな感じ
- 常時の求人掲載数
- 「第二新卒歓迎」「既卒歓迎」「社会人経験無し歓迎」「業界未経験歓迎」「業種未経験歓迎」の検索結果でヒットする数
- 20代前半に役立つコンテンツの充実度
- 20代前半の会員数
- 求人の質(大手・優良企業・好条件等)
- ノルマがあるエージェントは基本除外
(※以後数字やデータは全て2019年の調査時の概算。サイトによってカウント方法に違いがあるので参考程度に)
人に流されずに仕事を選ぶためには情報収集が大事です。
転職エージェントは手厚いサポートがあって人気ですが、内定が決まらないとプレッシャーをかけられたり、漠然とした状態だと興味のない求人ばかり紹介されることもあります。
まず最初はエージェントでなく、「転職サイト」での情報収集から初めてみるのがおすすめです。
それでは、20代前半でおすすめのサイトが知りたい人は続きをどうぞ!
目次
20代前半のおすすめ転職サイトNo.1 「リクナビNEXT」
サイト名 | |
---|---|
掲載求人数(常時) | 約1万件 |
会員数 | 786万人 |
20代前半の会員割合 | 7%(会員中6位) |
20代前半向け検索条件 | 「第二新卒歓迎」「社会人未経験歓迎」「職種・業種未経験歓迎」 |
スカウト機能 | 有 |
スマホアプリ | 有 |
会員登録 | 簡単1分 |
おすすめ度 | ![]() |
リクナビNEXTの特徴
リクナビNEXTは業界最大手リクルートが運営する、業界で最も有名かつ人気の転職サイトです。求人の80%以上がリクナビNEXT限定なので、ここでしか探せない企業が多数集まっているのが特徴です。
第二新卒向けの求人特集や、20代向けの転職ノウハウなど、最大手ならではの充実ぶりです。
20代前半は「




グッドポイント診断」で自分の5つの強みを知ろう

リクナビNEXTの会員になると、30分程のWEB診断で、自分の5つの強みが分かる「
僕も実際に受けてみましたが「親密性」「感受性」「受容力」がかなり当たっていました。自分の5つの強みを客観的に知りたいなら、グットポイント診断は是非受けてみてください。
20代前半に「リクナビNEXT」がおすすめな理由
リクナビNEXTは20代前半にとって、穴場的な就活サイトです。
リクナビNEXTの24歳以下の利用者数は、全体のたった7%とあまり人気がありません。
しかし、20代前半が多くを占める「第二新卒歓迎」「社会人未経験歓迎」「職種・業種未経験歓迎」で絞り込んでみると、実際かなり多くヒットすることが分かりました。
- 第二新卒歓迎 (7045件)
- 社会人未経験歓迎 (3457件)
- 職種未経験歓迎 (6051件)
- 業種未経験歓迎 (6969件)
つまり、リクナビNEXTは20代前半のライバルが少ない上に、応募できる求人数が多く、8割は限定求人なので、まさにねらい目の転職サイトということです。
以上の理由や、業界最大手の実績、就活コンテンツの充実ぶりから、リクナビNEXTを20代前半におすすめ1位に選びました。
リクナビNEXTのポイント
- 20代前半向けの検索条件が多様で、求人数も豊富
- 転職・就活に役立つコラムやノウハウが充実
- 高精度自己分析ツール「
グッドポイント診断」で自分の強みが分かる - 転職者の8割が登録している超定番サイト(調査機関マクロミルによる正社員転職者の実態調査より)
- 20代前半には穴場的サイトでおすすめ
20代前半のおすすめ転職サイトNo.2 「ハローワーク」

サイト名 | ハローワーク |
---|---|
掲載求人数(常時) | 約72万件(2019年に/正社員で絞込) |
会員数 | 不明 |
20代前半の会員割合 | 不明 |
20代前半向け検索条件 | 「学生・既卒可」など |
スカウト機能 | × |
スマホアプリ | × |
会員登録 | 検索のみなら登録不要 応募するなら要来所 |
おすすめ度 | ![]() |
ハローワークの特徴
ハローワークは国が管轄の公的な職業紹介であり、国民に安定した雇用機会を確保することを目的として、各都道府県に設置されています。
特徴としては求人数が圧倒的に多く、企業側は無料で求人募集ができるため、内定のハードルは転職サイト求人と比べてもそれほど高くない傾向があります。
ネットさえあれば、どこでも求人検索が可能です。
ハローワークは既卒求人が圧倒的に多い
ハローワーク求人で「学生・既卒可」という条件で検索するとヒットしたのは45,818件。これは、他のどんなサイトと比較しても圧倒的な数です。

「新卒学生」の既卒不可という条件で絞り込むと48,795件。つまり、ほとんどの新卒求人に既卒は参加できるようです。
国は大学卒業後3年以内までは既卒を新卒扱いするように民間企業に対して要請してきました。
当然、国の管轄下のハローワーク新卒求人は、ほとんど卒業後3年以内の既卒は「新卒」扱いで選考に参加することができるのがメリットです。
民間新卒サイトの「既卒可」は厳しい
ハローワーク求人であれば、企業も国の方針に従って3年以内は新卒として認識してくれている可能性は高まるので、既卒にとってハローワークは利用しない手は無いでしょう。
しかし、民間の新卒サイトが「既卒可」としていても、下図のように、実際は「新卒としては考えていない」と捉えている担当者も多いです。
新卒枠で応募ができたとしても、選考に進めるかどうかは怪しいところです。どうしても、マイナスの印象から選考を受けることになるので、かなり難易度が高くなっています。
もし、民間の新卒サイトの既卒枠で頑張っている人は、一度ハロワ求人から会社を探してみることをおすすめします。
20代前半にハローワークがおすすめな理由
ハローワークの正社員求人数は約72万件。民間の大手リクナビの1万件と比較しても、その求人数の多さが分かります。
第二新卒に当たる年齢で「24歳・正社員・フルタイム」として検索すると
24歳・正社員・フルタイム…752,969件
ざっくり調べただけですが、求人数では完全に他を圧倒します。
もちろん広告掲載料が無料なので、求人自体ははたくさん集まる一方、質にばらつきがあるのは事実です。求人情報から会社を見極める必要はあるでしょう。
ブラック企業になり得る条件は、絞り込み検索である程度ふるい落とせます。
圧倒的な求人数があるからこそ、チャンスも多いということ。まだ使ったことが無い人は是非使ってみてください。
ハローワークのポイント
- 求人数が圧倒的
- 圧倒的な求人数
- 既卒でも新卒採用求人にほぼ応募可能
- 第二新卒世代の求人数も豊富
- 条件を絞り込めば優良企業求人もある
- 珍しい仕事や、レアな求人も少なくない
- 相談員は民間のエージェントのようなノルマが課せられていない
- 自分のペースで利用しやすい
20代前半のおすすめ転職サイトNo.3「マイナビ転職」

サイト名 | マイナビ転職 |
---|---|
掲載求人数(常時) | 7000件以上 |
会員数 | 492万人 |
20代前半の会員割合 | 7%(会員中6位) |
20代前半向け検索条件 | 「第二新卒歓迎」 |
スカウト機能 | 有 |
スマホアプリ | 有 |
会員登録 | 簡単1分 |
おすすめ度 | ![]() |
マイナビ転職の特徴
マイナビ転職は、新卒就活でもおなじみの株式会社マイナビが運営する転職者向けの求人サイトです。
マイナビ転職は、民間転職サイトの中では最も職種、業種の種類が多く、大手サイトならではのバランスの良さが特徴です。
20代前半に「マイナビ転職」がおすすめな理由
マイナビ転職の検索チェックボックスには「第二新卒歓迎」のチェックボックスが用意されています。
検索してみると、第二新卒歓迎求人は
第二新卒歓迎…8129件
このように、かなりの求人数がヒットしました。
ただし、マイナビ転職の検索で絞り込めるのは第二新卒歓迎の項目のみと20代前半が使いたい項目は少ないです。
その理由は、マイナビは既卒・第二新卒向けの専門エージェントサービスが別にあるからです。
(例外として紹介)20代前半に特化したマイナビの2つのサービス
「マイナビジョブ20’s」は20代の若手に特化
社会人未経験者や就業1年未満の人など、サービス守備範囲はフリーターや非正規の求職者も含んでいて、かなり広いようです。
※マイナビジョブ20’sは、派遣社員、契約社員として社会人経験のある方や、留学などの何かしらの理由で、遅れて就職活動を始める方も、第二新卒と定義しています。引用:『マイナビジョブ20’s』

数はまずまずと言ったところ。検索してみて興味がある求人があればに限りますが、エージェント利用も検討してみても良いでしょう。
マイナビエージェントは25歳前後に強い

「
取り扱い求人については、応募者殺到を避けるため非公開が8割を占めるのですが、公開求人は登録しなくてもサイト内で検索できます。
「正社員・第二新卒歓迎」で検索してみると1856件がヒットし、非公開求人は3282件という結果でした。

(※公開求人は名前だけ伏せて検索結果に載る企業もあるため、数は少し多めに出る模様)
マイナビは、20代前半の若手世代向けにかなり力を入れています。

そのため「マイナビジョブ20’s」と「
特に「

20代前半のおすすめ転職サイトNo.4「エン転職」

サイト名 | エン転職 |
---|---|
掲載求人数(常時) | 4500件 |
会員数 | 650万人 |
20代前半の会員割合 | 24%(会員中2位) |
20代前半向け検索条件 | 「第二新卒歓迎」「社会人未経験歓迎」「職種・業種未経験歓迎」 |
スカウト機能 | 有 |
スマホアプリ | 有 |
会員登録 | 簡単1分 |
おすすめ度 | ![]() |
エン転職の特徴
エン・ジャパンが運営するエン転職は、販売・サービス系職種の求人の豊富さに特徴があります。
総合的な使いやすさや満足度、女性からの支持で、2018年には「転職サイト満足度1位」、「女性向け転職サイト第1位」に選出されました。
『エン転職』は、オリコン株式会社が発表した「2018年オリコン顧客満足度ランキング」の「転職サイト」「転職サイト 女性」の2部門において、顧客満足度第1位に選出されました。
「登録のしやすさ」をはじめ「20代」「営業職」など計6部門で第1位にランクイン。ユーザーからの高い評価を頂きましたので、ご報告します。
引用:エン・ジャパン公式サイトより
会員数は600万人を越え、求人数とともに転職サイト大手「リクナビNEXT」「マイナビ転職」に次ぐ規模を誇る、人気サイトです。
20代前半にエン転職がおすすめな理由
エン転職会員のうち、20~24歳は24%を占めており、全体の2番目です。一番多い25~29歳世代が25%とほぼ同じ割合で、20代前半に人気です。
エン転職の20代前半向け求人数
エン転職の求人検索チェックボックスには、「第二新卒」「職種未経験」「業種未経験」という項目があります。
実際に検索数を見てみると、かなりの数がヒットしました。
- 第二新卒可 (3754件)
- 職種未経験可 (4648件)
- 業種未経験可 (3638件)
他のサイトに比べて、ファッション・サービス・フード・小売り・レジャー系求人が集まる傾向があります。
これらの分野に興味があるなら、効率的に求人が探せるのでおすすめです。
エン転職のポイント
- スマホで使いやすいサイトNo.1
- ファッション・サービス・フード・小売り・レジャー系に強み
- 会員数はリクナビNEXTに次ぐ2位
- 転職サイト 顧客満足度 第1位(2018年オリコン調べ)
- 女性向け転職サイト第1位 (2018年オリコン調べ)
20代前半のおすすめ転職サイトNo.5「doda」

サイト名 | doda(デューダ) |
---|---|
掲載求人数(常時) | 推定3000件(※エージェント紹介含むと56,970件) |
会員数 | 400万人 |
20代前半の会員割合 | 20%(会員中2位) |
20代前半向け検索条件 | 「第二新卒歓迎」「社会人未経験歓迎」「職種・業種未経験歓迎」 |
スカウト機能 | 有 |
スマホアプリ | 有 |
会員登録 | やや面倒 2~3分程度 |
おすすめ度 | ![]() |
dodaの特徴
エージェントの利用は必須ではなく、会員登録時の選択式です。
営業系・事務系・サービス系求人が豊富
dodaは「営業、サービス、事務系」の大手や優良求人が豊富なことも特徴です。
オーソドックスな職種を希望している人には、質が高い求人が多いと評判で、おすすめです。
サイト内に専門分野の特化ページがある
dodaには業種や職種などに特化した9種類の専門ページが用意されています。
気になる専門分野があれば「
「DODAエンジニア IT」
「DODAエンジニアモノづくり」
「DODAメディカル」
「DODAファイナンス」
「DODAセールス」
「DODAグローバル」
「Woman Career(ウーマン・キャリア)」引用:「
doda」公式サイト
20代前半に「doda」がおすすめな理由
dodaの20代前半向け求人数
dodaの求人検索チェックボックスには、「第二新卒」「職種未経験」「業種未経験」という項目があります。
実際に検索数を見てみると、大手だけあって求人数もそこそこありました。
- 第二新卒可 (2764件)
- 職種未経験可 (2520件)
- 業種未経験可 (3063件)
dodaの20代前半の会員数
dodaの24歳以下の利用者割合は20%で会員中2位。25~29歳の31%に次ぐ若者に人気のサービス。
よって若手向けの求人も集まりやすいのも、20代前半へのおすすめポイントでしょう。
dodaのポイント
- エージェントサービス登録は任意
- 利用者の51%が20代
- スカウト機能あり
- 営業・事務・サービス・エンジニア系に強み
- 9つの特化ページあり
- オーソドックスな求人情報が多め
- 大手系求人も豊富と評判
20代前半のおすすめ転職サイトNo.6「日経キャリアNET」

サイト名 | 日経キャリアネット |
---|---|
掲載求人数(常時) | 7100件 |
会員数 | 27万人 |
20代前半の会員割合 | 9%(会員中7位) |
20代前半向け検索条件 | 「第二新卒可」「職種・業種未経験」「未経験可」 |
スカウト機能 | 有 |
スマホアプリ | 無 |
会員登録 | やや面倒 3~4分 |
おすすめ度 | ![]() |
日経キャリアNETの特徴
日経キャリアNETは日経新聞社グループの日経ホールディングスが運営する転職サイト。
日経というブランドの信頼から、金融や不動産、IT、メディカルなど幅広い業界の大手企業・有名企業が求人を掲載しています。
その一方で、ベンチャー企業やクリエイティブ職の求人、中小企業の求人は少ない傾向があります。効率良く大手企業中心の優良求人に出会いたい人にはおすすめです。
20代前半に日経キャリアNETがおすすめな理由
会員のうち20〜24歳が9%なので、人気はあまり高くありません。20代後半から30代中盤の層が多く登録している傾向があります。
会員登録時の「現在の年収」項目など、就業経験の浅い20代前半には答えにくいのが最初のハードルでしょう。
日経キャリアネットのポイントは意外と第二新卒者向けの求人が多いことです。
- 第二新卒可 (1507件)
- 職種未経験可 (1716件)
- 未経験者可 (1695件)
新聞社系列企業が運営していることもあり、優良企業が集まる傾向があります。経験者を求めている求人が多いのは事実ですが、20代前半にもメリットはあります。
20代前半の会員数は少ないため、ライバルが少ないとも言えます。2~3年働いて社会人経験を積んでそこそこの自信がある人には、穴場的なサイトかもしれません。
日経キャリアNETのポイント
- 日経新聞を発行する日経ホールディングスが運営
- 日経ブランドで優良求人が集まる
- スカウトサービスあり
- 20代前半のライバルが少ない
- 第二新卒可求人は意外と多い
- 優良企業・大手企業狙いの人にはおすすめ
20代前半のおすすめ転職サイトNo.7「イーキャリア」

サイト名 | イーキャリア |
---|---|
掲載求人数 | 推定5000件 |
会員数 | 128万人 |
20代前半の会員割合 | 7%(会員中7位) |
20代前半向け検索条件 | 「第二新卒歓迎」「社会人未経験歓迎」「職種・業種未経験歓迎」 |
スカウト機能 | 有 |
スマホアプリ | 無(イーキャリアFAという関連サイトのアプリは有) |
会員登録 | 簡単1分 |
おすすめ度 | ![]() |
イーキャリアの特徴
知名度こそ大手転職サイトには劣りますが、「正社員」の検索結果が15218件ヒットしました。
こんなに多いのかなと疑問に思ったので、求人をよく観察すると「1社が職種ごとに3~4件の求人を出せる」という仕組みでした。
なので、実質の常時掲載求人は「5000件前後」かなと推測しています。
求人数はこんな感じです。
- 第二新卒・既卒者歓迎 (2442件)
- 正社員未経験歓迎 (1105件)
- 業界未経験 (1641件)
- 業種未経験 (1530件)
20代前半に「イーキャリア」がおすすめな理由
ソフトバン系の求人サイトというだけあって、求人数は常時豊富です。
実は、全会員中で24歳以下の割合は7%とかなり少なく、人気はぼちぼちといったところです。
僕が注目したのは、検索条件の項目で「第二新卒・既卒歓迎」「正社員未経験歓迎」「離職中歓迎」が用意されていたことです。

転職者の全員が、在職中だとは限りません。このように20代前半に該当しやすい属性が、細かく設定できる点に魅力を感じました。
正社員・第二新卒・既卒者歓迎で(2442件)はなかなか期待できそうです。

イーキャリアのポイント
- ソフトバンク系企業が運営する転職サイト
- エンジニア、クリエイティブ系にも強い
- 求人数はそこそこ期待できる
- 未経験者や既卒・第二新卒者向け絞込項目が豊富
20代前半のおすすめ転職サイトNo.8「Re就活」

サイト名 | Re就活 |
---|---|
掲載求人数(常時) | 約1万件 |
会員数 | 786万人 |
20代前半の会員割合 | 7%(会員中6位) |
20代前半向け検索条件 | 「第二新卒歓迎」「社会人未経験歓迎」「職種・業種未経験歓迎」 |
スカウト機能 | 有 |
スマホアプリ | 有 |
会員登録 | 簡単1分 |
おすすめ度 | ![]() |
Re就活の特徴
既卒・第二新卒特化サイトで知名度が高い「Re就活」。学情という会社が運営しています。
他の大手人材会社より早く、既卒向けの専門サービスを展開してきた、既卒・第二新卒向けサイトの老舗です。
全ての求人が「未経験者歓迎」かつ「20代専門」なので、絞り込む手間が省けて使いやすいでしょう。
20代前半に「Re就活」がおすすめな理由
他の「20代向け転職サイト紹介記事」では、Re就活を真っ先におすすめするところもあります。
しかし、実際に使って検索してみると、思ったよりも求人数が少なかったというのが率直な感想でした。
- 既卒歓迎 (874件)
- 第二新卒歓迎 (913件)
- 未経験者歓迎 (875件)
- 社会人経験者歓迎 (863件)
大手サイトの半分くらいと言ったイメージで、関東の求人が半数を占めています。ただし、企業もわざわざ「Re就活」に求人を出すくらいなので、20代前半への採用意欲は高いと言えるでしょう。
僕が既卒就活をしていた2012年頃には既にあったサイトで、いち早く既卒専門サービスに乗り出してくれたのは、個人的に心強かったです。
Re就活のポイント
- 既卒・第二新卒向けの就活サイトの老舗
- 求人数がややネック
- 数は少ないが、採用意欲は高い
- 大手サイトに先駆けで既卒サービスを展開してきた信頼感
まとめ
いかがだったでしょうか?仕事探しの第一歩に、転職サイトから情報収集を始めましょう。
たくさんあって選べないという人は、大手の「
特に「
20代前半の就職・転職活動のポイントは、やりたいこと、興味のあること、得意なことを見極めることだと僕は思っています。
迷ったらとりあえず動いてみる、というのが仕事探しの鉄則かもしれません。
この記事が20代前半で頑張っている皆さんの力になれたら嬉しいです。
- 「
リクナビNEXT」 - 「ハローワーク」
- 「マイナビ転職」
-
「マイナビジョブ20’s」※就業経験の浅い人におすすめ
- 「
マイナビエージェント」※25歳前後の人におすすめ - 「doda」
- 「エン転職」
- 「日経キャリアネット」
- 「イーキャリア」
- 「Re就活」
▼転職サイトで情報収集できたら「転職エージェント」で本格的に活動していきましょう!

無料会員登録のみで、すぐに診断が受けられます。
僕ミケ男の診断結果は「感受性」「親密性」「悠然」が当たっていました。
人生の新しい第一歩に、「自己分析」から初めてみませんか?