エージェントは一切無し!20代後半[25、26、27、28、29歳]が就活で、まず最初に登録すべき転職サイトを8個まとめました。
求人数、会員の20代後半比率、ネットの口コミや評判をリサーチ。男女・公共・民間を問わずおすすめサイトを8個厳選しました。
特に参考にしたのは
- 企業の採用担当向けに広告代理店が開示しているデータ
- 実際に会員登録して使った感想
- 他サイトのランキングや口コミ
などです(データや数字はすべて概算かつ2019年調査時のもの)
人生の岐路に立つ20代後半が最初に登録すべき転職サービスは、求人検索や業界研究、転職ノウハウなどの情報収集に向いていて、スカウトサービスも活用できる「総合転職サイト」がおすすめ。
よってノルマが課された転職エージェントは除外しました。
それでは、20代後半で最初は「総合転職サイト」で転職活動を始めたい人は、続きをどうぞ!
目次
20代後半におすすめサイト1位「マイナビ転職」
サイト名 | マイナビ転職 |
---|---|
掲載求人数(常時) | 7000件以上 |
会員数 | 492万人 |
20代後半の会員割合 | 22%(会員中1位) |
スカウト機能 | 有 |
強い業界・業種 | あらゆる業種・職種・規模・エリアに強い |
スマホアプリ | 有 |
会員登録 | 簡単1分 |
おすすめ度 |
マイナビ転職の特徴
マイナビ転職は20~30代の若手向け求人が豊富な大手転職サイトです。会員数、求人数、実績、求人の質の全てバランスが良く、おすすめ1位に選びました。
マイナビ転職はオールマイティな転職サイト
求人掲載数は常時7000件。業種は営業、事務、IT/WEBをはじめとして、115分類、職種は379分類と他総合転職サイトと比較して最も多いです。
マッチングの高い企業から声がかかるスカウト機能、会員専用のスマホアプリは見やすく使いやすく整備されており、最もオールマイティな転職サイトだと言えます。
転職サイト満足度2位
マイナビ転職は、サイトの使いやすさ、情報量の多さ、分かりやすさ、会員登録のしやすさに定評があり、オリコン調べで転職サイト利用者満足度で総合第2位となっています。
▼転職ノウハウも豊富
女性にも人気なマイナビ
マイナビ転職利用者の男女比は55:45。ほぼ男女で同比率です。他の大手サイトの平均は男:女=60:40ほど。マイナビ転職は他の大手サイトより女性からの人気が高いことも、特徴です。
20代後半に「マイナビ転職」をおすすめする理由
マイナビ転職の利用者層のうち、20代会員は全体の35%を占めます。さらに20代後半(25〜29歳)を見ると全体の22%で1位。
企業は会員の年齢構成を考慮して求人を出すため、20代後半がマッチングする可能性の高い、特におすすめできるサイトです。
マイナビ転職のポイント
- 新卒就活でも有名な業界大手マイナビが運営
- 20代後半に人気
- 女性の会員割合も比較的高い
- 業界・職種・企業規模を問わず求人が豊富
- スカウト機能あり
- 適性診断ツールあり
- 転職ノウハウ、コンテンツが充実
- 全てにおいてバランスのとれたおすすめサイト
新卒就活で「マイナビ」が使いやすかった人には、特におすすめです。
20代後半におすすめサイト2位「リクナビNEXT」
サイト名 | |
---|---|
掲載求人数(常時) | 約1万件 |
会員数 | 786万人 |
20代後半の会員割合 | 16%(会員中1位) |
スカウト機能 | 有 |
強い業界・業種 | あらゆる業種・職種に強い/ベンチャー~中小企業が多め |
スマホアプリ | 有 |
会員登録 | 簡単1分 |
おすすめ度 | ![]() |
リクナビNEXTの特徴
リクナビNEXTは、転職サイトの最大手。求人数、会員数でナンバーワンを誇る、最も知名度と実績ある転職サイトです。
求人はあらゆる業種・職種をカバーしており、得にベンチャーや中小企業が多めの傾向があります。その8割がリクナビNEXT限定求人なので、リクナビNEXTでしか出会えない求人が多数あります。
業界最大手リクルートの運営だからこそ、質の高い転職ノウハウや自己分析ツール、コラムが豊富です。

「年代別の転職活動のポイント」や「転職活動のスケジュール」など、最初にチェックしておきたい記事が豊富です。
仕事探しのスタートダッシュに「
高精度の自己分性ツール「



グッドポイント診断」だけでも受ける価値アリ

リクナビNEXTの会員になると、30分程のWEB診断で、自分の5つの強みが分かる「グッドポイント診断」が受けられます。無料とは思えない高精度の適性診断で、結果が当たると評判です。
▼僕も実際に受けてみましたが、確かに「親密性」「感受性」「受容力」が得に当たっていると思います。精度の高さを実感しました。
リクナビNEXTの「 グッドポイント診断」は当たります!
20代後半にリクナビNEXTがおすすめな理由
30~40代(42%)に次いで「20代」の登録者が多く、特に20代後半から30歳がメインで使っているので、20代後半には外せないサイトと言えます。
さらに、自己分析ツールや転職ノウハウの質も高いです。20代後半世代が、今後の人生とじっくり見つめ直せるコンテンツが充実しているのもおすすめの理由です。
リクナビNEXTのポイント
- 業界最大手のリクルートが運営
- 就活に役立つコラムやノウハウが充実
- スカウト機能あり
- 高精度の自己分析「
グッドポイント診断」で強みが分かる - 転職者の8割が登録している超定番サイト(調査機関マクロミルによる正社員転職者の実態調査より)
20代後半におすすめサイト3位「ハローワーク」

サイト名 | ハローワーク |
---|---|
掲載求人数(常時) | 約72万件(2019年に/正社員で絞込) |
会員数 | 不明 |
20代後半の会員割合 | 不明 |
スカウト機能 | × |
強い業界・業種 | 数では全業種業界で圧倒的/約95%は中小企業 |
スマホアプリ | 非公式でアプリ有 |
会員登録 | 検索のみなら登録不要 応募するなら要来所 |
おすすめ度 | ![]() |
ハローワークの特徴
ハローワークは国(厚生労働省)が運営する職業紹介サービス。国民に安定した雇用機会を確保することを目的として、全都道府県地域に設置されています。
特徴としては全国に拠点があること、求人数が圧倒的に多いこと、企業側は無料で求人募集ができること、などがあげられます。
ハローワーク求人に応募する場合は、来所しての登録が必要ですが、求人の検索だけならネットさえあればどこでも利用することができます。
民間ほどガツガツしてない
人生の岐路に立つ20代後半の人は、業界や職種からキャリアをじっくり見つめ直したい人もいると思います。
考えがまとまっていない最初のうちは、エージェントでなく、ハローワークで相談するのがおすすめです。
民間の転職エージェントは、担当者にノルマや目標が課せられる場合がほとんどです。一定期間で内定が決まらない時は、志望条件と異なる求人を紹介したり、焦らせる言葉をかけてきたり、紹介を打ち切ったりするケースもあります。
ハローワークには、キャリアを相談できる専門のキャリアコンサルタントもいる場合が多いので、活用してみるのも手です。
20代後半にハローワークがおすすめな理由
ハローワークの正社員求人数は約72万件。民間の大手リクナビの1万件と比較しても、圧倒的な数のメリットがあります。

20代後半(27歳・正社員)で絞りこんでも、ほぼ70万件に近い数がヒットしました。
同じ条件で仕事を探すなら、ハローワークなら民間サイトの数十倍の求人のポテンシャルがあります。
特に、珍しい仕事や職種を探しているなら、数が強みのハローワークはかなり有効です。
ただし無料ゆえに、明らかにブラック企業のような求人も掲載されることがあるので、注意が必要です。
大手企業の求人数は少ないですが、急な欠員で近くに住む人材をいち早く補強したい場合などに、ハローワークを利用する優良企業も少なくありません。
ハローワークのポイント
- 求人数が圧倒的
- 珍しい仕事や、レアな求人、優良企業も少なくない
- 相談員は民間のエージェントのようなノルマは課せられていない
- 自分のペースで利用しやすい
20代後半におすすめサイト4位「doda(デューダ)」

サイト名 | doda(デューダ) |
---|---|
掲載求人数(常時) | 56,970件※エージェント紹介含む |
会員数 | 約400万人 |
20代後半の会員割合 | 31%(会員中1位) |
スカウト機能 | 有 |
強い業界・業種 | 営業、事務、サービス、エンジニア系職種 |
スマホアプリ | 無 |
会員登録方法 | やや面倒 2~3分程度 |
おすすめ度 | ![]() |
dodaの特徴
同じ大手リクナビNEXT、マイナビ転職との違いは、転職サイトとエージェントが合体しているところ。会員は転職サイトで「検索と応募」ができ、希望すればエージェントによる職業紹介も受けられます。
掲載求人数の多さの理由は、エージェントサービスの求人も含まれているため。転職サイトととしての実質の求人数は常時3000件ほどと言われています。
スカウト機能もあり、大手サイトに必要な機能は備えた上で、特定分野の求人に集中したサービスを展開しているのが特徴です。
営業系・事務系・サービス系求人が豊富
僕もかつてインテリジェンス時代にWEB系の訓練に参加したことがありますが、正社員の方の価値観はかなり体育会系という印象を受けました。
そのためか営業、サービス系の求人が他社にくらべて割合が多くなっています。また、事務職系求人も多めです。こういった職種に興味があれば、dodaはおすすめです。
dodaはIT・Web・ものづくりエンジニアの特化ページあり
dodaは専門技術を持ったエンジニア向けの特化ページを用意しています。エンジニア向けの細かい検索項目があり、独自の検索条件で求人検索できます。
■IT系エンジニアの検索条件項目
・言語、開発環境(OS、DB)など
・担当業界、領域
・担当フェーズ > IT系エンジニアの検索条件項目詳細
■モノづくり系エンジニアの検索条件項目
・職種/工程
・業種/製品
・スキル/資格
設計・開発職の転職・求人情報ならdodaエンジニアモノづくり
IT・モノづくり・WEBエンジニア系に興味がある場合は、とってもおすすめです。
20代後半にdodaがおすすめな理由
dodaが強みとする営業、事務、サービス、エンジニア系に興味があれば、特におすすめです。
dodaのポイント
- エージェントサービス登録は任意
- 業界2位の株式会社パーソナルキャリア(元インテリジェンス)が運営
- 利用者の51%が20代と若者に人気
- スカウト機能あり
- 営業、事務、サービス、エンジニア系に強み
20代後半におすすめサイト5位「エン転職」

サイト名 | エン転職 |
---|---|
掲載求人数(常時) | 約4500件 |
会員数 | 約650万人 |
20代後半の会員割合 | 25%(会員中1位) |
スカウト機能 | 有 |
強い業界・業種 | 販売・サービス・事務・企画系職種に強み |
スマホアプリ | 非公式でアプリ有 |
会員登録方法 | 簡単1分 |
おすすめ度 | ![]() |
エン転職の特徴
エン・ジャパンが運営するエン転職は、販売・サービス系職種の求人の豊富さに特徴があります。
会員数は600万人を越え、求人数とともに業界最大手に次ぐ規模を誇ります。会員の男女比がほぼ1:1と女性からも人気の高い転職サイトです。
20代後半にエン転職がおすすめな理由
25%(会員中1位)と20代後半の利用者が多いエン転職は、販売・サービス・事務・企画系職種に強みがあります。
大手転職サイトに比べて、ファッション・サービス・フード・小売り・レジャー系求人が集まる傾向があります。こういった分野での経験や、興味があるなら、エン転職を活用すると効率的に求人が探せるでしょう。
エン転職のポイント
- スマホで使いやすい転職サイトNo.1
- 販売・サービス・事務・企画系職種に強み
- 会員数はリクナビNEXTに次ぐ2位
- 女性からの人気も高い転職サイト
20代後半におすすめサイト6位「女の転職TYPE」

サイト名 | 女の転職TYPE |
---|---|
掲載求人数(常時) | 1500件 |
会員数 | 100万人 |
20代後半の会員割合 | 23% |
スカウト機能 | 有 |
強い業界・業種 | 事務、管理、企画系が多い。営業系、サービス、販売も |
スマホアプリ | 無/ただしスマホ版サイトのデザインは見やすい |
会員登録 | 簡単1分 |
おすすめ度 | ![]() |
女の転職TYPEの特徴
会員のほぼ100%が女性の、女性に特化した総合転職サイトが「女の転職type」です。
正社員で長く働きたい女性のための転職サイト「女の転職type」として、女性特化サイトとしては業界最大規模の求人数、会員数を誇ります。
女性目線のコンテンツや特集が充実
ピックアップコンテンツでは、女性が気になる話題を特集した求人がまとめられています。読むだけでも楽しいのが、女の転職typeの魅力です。

女性の仕事の悩みに役立つコンテンツが盛りだくさんです。

特定分野の専門ページあり
女性が活躍している下記の分野では、サイト内で特設ページがあり、より細かく条件を絞ることができます。
- アパレル・コスパ
- 営業・企画
- エンジニア
- 介護・保育・医療・福祉

▼例えばアパレル・コスメの特設ページはこんな感じ

20代後半に女の転職TYPEがおすすめな理由
女の転職TYPEの会員は25歳から34歳の世代が47%。25~29歳
は全体の23%を占めており、20代後半は企業のターゲットとマッチする可能性が高いです。
25歳以上の経験豊富かつ長く働いてくれる正社員を求めている企業が多く、女性特化サイトとしては業界最大。20代後半世代の女性のおすすめのサイトと言えます。
ただし、大手サイトの検索条件で「女性が活躍中」などで絞り込んだ方が、正社員の求人が効率的に見つかる可能性はあります。「
女の転職TYPEのポイント
-
ピックアップコンテンツや特集が充実
-
転職イベント情報もあり
-
スカウト機能もあり
- 見やすく可愛いデザインで使いやすさ抜群
- 女性向けの総合転職サイトとしては最大規模
- 大手サイトの「女性が活躍中」求人には数で劣るかも
20代後半におすすめサイト7位「日経キャリアNET」

サイト名 | 日経キャリアネット |
---|---|
掲載求人数(常時) | 7000件 |
会員数 | 27万人 |
20代後半の会員割合 | 不明 |
スカウト機能 | 有 |
強い業界・業種 | 金融や不動産、IT、メディカルの大手系 |
スマホアプリ | 無 |
会員登録方法 | やや面倒 3~4分 |
おすすめ度 | ![]() |
日経キャリアNETの特徴
日経新聞社グループの日経ホールディングスが運営する転職サイトが日経キャリアNET。日経というブランドの信頼から、金融や不動産、IT、メディカルなど幅広い業界の大手企業・有名企業が求人を掲載しています。
日経新聞を読んでいるような意識の高いビジネスマンを求める企業からの求人が集まります。その一方で、ベンチャー企業やクリエイティブ職の求人、中小企業の求人は少ない傾向があります。
効率良く大手企業中心の優良求人に出会いたい人にはおすすめです。
20代後半に日経キャリアNETがおすすめな理由
会員のうち、25〜29歳が18%で最多。次いで、30〜34歳の14%となっています。3~5年程度の社会人経験があり、将来性もある若手向けの求人が多いです。
新聞社系列の企業は運営していることもあり、サイトはお堅くハードルが高い印象である反面、優良企業が集まる穴場でもあります。
会員数に比べて、掲載求人数が多いため、安定重視の会社選びをしたい20代後半の人にはねらい目です。
日経キャリアNETのポイント
- 日経新聞を発行する日経ホールディングスが運営
- 日経ブランドは企業からの信頼度も高く優良求人が集まる
- スカウトサービスあり
- 優良企業・大手企業狙いの人にはおすすめ
20代後半におすすめサイト8位「type(タイプ)」

サイト名 | type |
---|---|
掲載求人数(常時) | 2100件 |
会員数 | 270万人 |
20代後半の会員割合 | 15%(会員中2位) |
スカウト機能 | 有 |
強い業界・職種 | メーカー・IT・サービス・レジャー業界/エンジニア系に強み |
スマホアプリ | 有 |
会員登録方法 | 簡単1分(LINE・yahoo・facebookIDでも可) |
おすすめ度 | ![]() |
typeの特徴
typeは転職サイト中でエンジニア職の求人職種No.1という、IT・モノづくりエンジニアに強い転職サイトです。

求人の半数は関東圏
IT・WEB業界の中心は関東なので、関東圏の求人が多いのも特徴です。他の地域では、関西、東海地方に偏りはあるようです。
20代後半にtypeがおすすめな理由
typeの会員年齢層は30~40代が一番多い46%、次いで20~30代の20%となっています。
typeの求人は経験を重視している求人も多いので、30代~40代がメインとなっていますが、数が多いので、20代後半にもチャンスはあると言えます。
エンジニアに強い転職サイトはいくつかありますが、typeはエンジニア向けサイトとして老舗であり、求人数・会員数・実績などを考慮して、おすすめに選びました。
typeのポイント
- 関東圏のIT/WEB業界への転職に強い
- IT・WEB・モノづくりのエンジニア向け転職サイト老舗
まとめ
いかがだったでしょうか?
もし、たくさんあって選べないという人は、
とりあえず「
他に興味のある業界に強みがありそうな1~2サービスを登録してみるのが、最初の一歩としておすすめです。
記事の一番下にリンクをまとめているので活用してください。
むやみやたらに登録しても、結局使うのは2~3サイト程度に絞られていきます。
20代後半は転職市場の主役です。需要はたくさんあるので、その中で自分が納得のいく1社に出会い、内定をもらうことが一番の目的です。
まずは、総合転職サイトで情報収集を重ね、方向性が定まってから、転職エージェントも活用しても遅くはありません。
とにもかくにも、行動しないことには、何も始まらないし、何も気づけません。やってみて自分自身で感じたことを軸に就活転職活動を進めていきましょう。
皆さんの人生を変える素晴らしい転職の第一歩に、
この記事がお役に立てれば嬉しいです。