HSPで感受性が高い人が現代社会で生きて行くためには、それなりの工夫が必要です。
アメリカの心理学者の調査によると、世の中の5人に1人は感受性が高くて、生きづらさを感じるタイプだと言われています。
5感の感受性の高さは、HSPの特徴の一つ。
ただ普通に生活しているだけでも、「騒音」「ニオイ」「味」「肌ざわり」「眩しさ」で疲れてしまいます。
今回は、HSPで感受性が高すぎる当事者の僕が、実際に使っている感受性を抑えるグッズを紹介します。
合うか合わないかは人それぞれなので「そんな商品があるのか!」というくらいで参考にしてみてください。
目次
臭いの感受性を抑える「シャープの空気清浄機」
あらゆる臭い問題を根本から解決する空気清浄機

感受性は「臭い」でも同じ。部屋の料理に残った料理の臭い、窓や壁からのカビっぽい臭い、カーテンや絨毯にしみついた臭い、生ごみや隣人のタバコの臭い…
これらの問題は、空気清浄機で解決できます。
空気清浄機はHSPの室内での幸福度を上げると言いたいくらい、おすすめです。
空気清浄機の効果が半端なかった
空気清浄機って効果あるの?って、使ったことが無い人は思うはず。
僕そう思っていて、「空気にお金をかけるなんて贅沢!!」という考えでした。
部屋で気になる臭いは、芳香剤や消臭スプレー、アロマディフューザーで対処していましたが、それらは結局は臭いをごまかしているだけで出費もかさみます。
僕はシャープの「プラズマクラスター空気清浄機」を買って、部屋の臭いの悩みから解放されました。
花粉にも「空気清浄機」が効果絶大
僕が空気清浄機の購入に踏み切った一番の理由は、花粉症です。
症状が年々ひどくなり、夜も眠れないほどくしゃみが止まらないので、藁をもすがるような、ギャンブルのような感覚でプラズマクラスター空気清浄機を買いまいた。
買ってみたら、花粉はすごくラクになるし、部屋の臭いまで取り除いてくれて、もはや神器!
芳香剤のコストや花粉症の苦しみ、薬代を考えたら、空気清浄機を買う方が安かったです。
空気清浄機のフィルターに詰まったホコリを見ると、これを吸っていたのかと思ってゾッとします。
▼興味があれば、プラズマクラスターの選び方をまとめたのでどうぞ。

▼僕が使っている空気清浄機

何度も洗って使えるマスク「ピッタ」
臭いと花粉関連でもう一つ、何度も洗って使える「ピッタ(PITTA)」というマスク、とてもいいですよ。
見た目はちょっとパンクですが、つけてみると素材が柔らかくて、耳も痛くなりません。
洗って使える新素材で、経済的かつ衛生的。街で付けている人をよく見る理由が分かります。
騒音への感受性を抑える「モルデックス耳栓」
アメリカ軍が愛用する耳栓「モルデックス」

感受性の高い人のほとんどが、騒音に悩んでいるのではないでしょうか?
例えば、深夜に隣の部屋から騒ぎ声や足音が聞こえると、気になってイライラして、結局朝まで眠れない、なんてことも僕はよくあります。
一緒に寝る人のいびきで、眠れないなんてこともあるでしょう。
そんな時は高性能の「耳栓」がおすすめです。
僕は毎晩、耳栓を両耳につけて寝ています。
形状記憶の特殊なスポンジのような素材でできているので、耳の形に合わせて、フィットしてくれます。
アメリカ軍も射撃訓練で使用すると言われる「モルデックスの耳栓」は、Amazonで常にベストセラー入りする人気商品で、安価に手に入りつつ高性能です。
使い方は簡単で、指で細くして耳の穴に入れると、耳の中でふくらみ、穴が塞がれて静寂の世界となります。

完全に音が消える訳ではありませんが、あるとないとでは大違いなので、是非試してみてほしいです。
▼動画だとイメージしやすいと思います。
奥までつけすぎると耳が痛くなるので、少し浅めに装着するのがコツです。
色んな種類が販売されていますが、数種類を試すことができる「お試しセット」が人気です。

③KNEIPPのバスソルトで身体をリフレッシュ
違いが出るのは翌朝!岩塩入浴剤

就寝前の入浴は体温が上がり、睡眠の質が高まると言われています。肉体労働、立ち仕事、パソコン作業などで凝り固まった身体を芯から温めると、凄くリラックスできます。
普通のお湯でも良いのですが、僕は体の芯までポカポカになる、クナイプのバスソルトを使っています。
入浴剤の良いところはコスパと手軽さ。クナイプはドイツでシェア№1のバスソルトで、岩塩とアロマオイルの成分でできているため、リラックス効果は間違いないです。ドラッグストアとかでも売ってます。
お風呂にゆっくり使って、体の芯までポカポカになったら、次の朝の回復が全然違います。
ひとつ注意して欲しいのは、熱すぎるお風呂を寝る直前に入ると、睡眠の妨げになってしまうこと。
少しぬる目のお湯でゆっくり30分くらい浸かりましょう。
▼クナイプのバスソルトもお試しセットがあります。まずは、試してみてから、自分が好きな香りを探してみると良いかも。
ちなみに、僕はリラックス効果が高くて、睡眠に効果的だと言われているラベンダーが好きです。

まとめ:HSPの感受性は工夫しだいでコントロールできる
感受性が高いHSPが快適な生活を送るには、それなりの工夫とトライ&エラーが必要かもしれません。
僕も色んな商品を試してきた結果、自分の生活が少しずつラクになって、今やおすすめ商品を紹介できるまでになりました。
周りの人にはあまり共感されないHSPですが、自分にとって快適な暮らしを追究していくと、どんどんラクになって、生きづらさもやわらぐはずです。
以上、感受性の高いHSPの生活に役立つアイテムでした。
▼耳栓について詳しくはコチラ

▼空気清浄機について詳しくはコチラ

こんな人はプライム会員になると「節約」と「生活の質の向上」にメリットがたくさんあります。
- 2000円未満のAmazon販売元商品をよく買う
- 音楽・映画・動画をたくさん見る
- 容量無制限の写真管理に興味がある
Amazonが公式販売元として発送する2000円未満の商品には、送料が400~440円かかりますが、
月々325円(年間4000円)のプライム会員になれば、その配送料が無料に。
さらに、生活の質を向上させる様々なサービスが受けられます。
- 映画、ドラマ、アニメ、全部見放題
- 100万曲以上の音楽が聞き放題
- 容量無制限の写真データサービス
- お急ぎ便や日時指定が無料になる
- タイムセールをいち早く先行販売可能
- プライムワードローブで1週間無料で試着
- Kindle本が月1冊無料
- Prime Readingで無料で本が読める
- Primeラジオが使える
- Kindleが4000円引きで買える
- Amazonパントリーでまとめ買いできる
- Amazonフレッシュで生鮮食品が買える
なんと、アメリカでは年会費$99(日本円で約1万円)でなので、半額以下の日本人はそもそもおトク。
本当に節約できるかどうか、30日間の無料お試し会員で試してみませんか?