20〜30代の間に進路未定で退職してきた僕が今までを振り「退職後にすぐやらなくて困ったこと、後悔したこと」を5つ紹介します。
退職後に疲れ果てて、何をしたら良いのか分からない人は、サラッと目を通してみてください。
特に重要な「失業給付」については絶対に読んでください。
では、早速どうぞ!
目次
退職後の最優先事項は「失業給付申請」
1年以上勤めて退職して、病気やケガ等の療養もなければ、すぐにハローワークで失業給付の申請をしましょう。
転職先が無いなら、すぐに申請すべき理由
自己都合退職の場合、申請から実際の給付には約4ヶ月もかかります。
申請を忘れていた場合、何の手続きも進まないことになります。
約4ヶ月の内訳は、7日間の謎の待機期間と、3ヶ月の給付制限期間を待ち、そこから振込まで1週間ほど。
申請が遅れると、これら全てが後ろ倒しされます。失業給付申請者向けの説明会の日程によっては、さらに遅れるケースもあります。
例えば、失業してから3ヶ月後に遅れて申請すると、実際の給付は退職してから、なんと7ヶ月以上も後になってしまいます。
僕は退職後にメンタルを崩し、ハローワークへ行くのが3ヶ月遅れたので、退職から8ヶ月後まで給付が遅れました。
なので、仕事を辞めたなら、多少しんどくても、早くハローワークへ失業給付の申請に行くことをおすすめします。
退職後はすぐに「先に自分へのご褒美」を
進路未定で辞める人の多くは、転職活動をする余裕が無いくらい、消耗している状態だと思います。
在職中は、旅行などで、ゆっくり過ごすことも出来なかったのではないでしょうか?
自分へのご褒美は、退職したら早めにやってしまうのがおすすめです。
なぜなら、しんどかった仕事の余韻を引きずっていると、気持ちの切り替えが難しくなるからです。
ご褒美は後に取っておくべきという意識は素晴らしいですが、これから先のエネルギーを充電するためにも、早めに頑張った自分へのご褒美をしてあげてください。
退職後はできるだけ早く「転職スケジュール」を立てる
退職後は、全てのスケジュールを自分で決めて行く必要があります。
スケジュールを全く考えないでいると、漠然とした不安に襲われたり、他人の意見に流されやすくなってしまいます。
休養期間もしっかり含めて、人に流されない、自分だけの計画を立てましょう。
例えば「旅行や休養に2週間」「仕事探しの情報収集に1週間」「転職活動3ヶ月で内定」という感じです。
「転職サイト」には無料で「退職後のスケジュールガイド」のようなコンテンツが充実しているので、活用すると便利です。
退職後はしっかり転職のための「自己分析をする」
仕事内容が向いていなかったり、やりがいが無くて仕事が辛かった場合は、じっくり時間をかけて自己分析をしましょう。
自己分析をやらずに仕事を探し始めると、焦って向いてない仕事に手を出したり、苦手な職種を選んでしまう危険があります。
色んな角度から自分を知り、強みや弱み、人生や仕事への価値観、を再確認して仕事探しに活かしましょう
退職後は「転職サイト登録」しよう
ハローワークは求人数が圧倒的に多い反面、その質にはかなりムラがあります。
ハロワ求人の短所を補うために、民間の転職サイトと併用して就活をするのが一般的です。
色々な転職サイトや、担当者がついてサポートしてもらえる転職エージェントサービスがありますが、最初からエージェントを使うと、相手のペースに流されてしまいやすいので注意が必要です。
おすすめは、まずは自分のペースで利用できる、検索型のサイトを2〜3ほど登録してみることです。
登録しておくと、求人検索だけでなく、転職の流れや、やり方をまとめたコンテンツが充実しているので、情報収集にも活用できます。
まとめ
仕事を辞めてすぐは、心も身体も疲れ切っています。
まずはしっかり休んで、自分のペースで人生と向き合うことが大切だと思います。
ただし、失業給付の申請だけは、絶対にハローワークで済ましておきましょう。
これだけは、後からとても困るので、注意してくださいね。
それでは、この記事が皆さんの参考になれば嬉しいです。
以上です
▼【厳選】20代前半向けの転職サイト8選
▼【厳選】20代後半向けの転職サイト8選
グッドポイント診断とは、転職サイト「リクナビNEXT」が提供する、高精度の自己分析ツール。
無料会員登録のみで、すぐに診断が受けられます。
僕ミケ男の診断結果は「感受性」「親密性」「悠然」が当たっていました。
人生の新しい第一歩に、「自己分析」から初めてみませんか?
JHさん
文章でJHさんだと分かるので大丈夫です。笑
なるほど、面接で今苦労されているんですね。
面接はもう異空間のような場所ですよね。
僕も面接はめちゃくちゃ苦労しまして、たぶん30回以上面接で落ちた経験があります。
振り返ってみると、相性が良い会社の面接は、最初から何か変わらないけど「なんか良いな」という直観めいたものがありました。
「飾ってる絵が良いな」とか「面接官の雰囲気が好きだな」とか、そういうレベルなんですけどね。その求人はハローワークで仲良くなった相談員の人に偶然見つけてもらったものでした。
何がどう繋がっていくか分からないので、やったことはどれも無駄にはならないと僕は思います。
面接で聞かれる内容は、自己PRと志望動機がしっかりしていれば、ほぼ答えられるんだとどこかのサイトから学びました。
面接のコツなんかも、記事にしたくなってきました。笑
JHさんの近況、とても気になるので、また聞かせてください(^^)
↓について、無記名投稿してしまい失礼しました。JHより
再びこんにちはー。
そうなんです、IT業界に転職活動真っ最中であります。
先月半ばからやってるんですが、採用もまだ一社ももらえてなくて。
思えば学生時代から、基本的に面接官に好かれたことがないんですよね。
やる気のある方、成長意欲のある方 って言ってるくせに、自分のビジョンを持って話す人に対しては敬遠するんですから、本当にどうしたものか。。。面接の正解がいつもわからないんです。
協調性が無さそうって思われてるんですかね。
転職はまだまだ時間がかかりそうですので(苦笑)この間に他の記事も読み尽くしますよ!
私もブログ応援しております♪
JHさん
いつもコメントありがとうございます!
待機期間本当に長いですね。生まれたタイミングが悪かったと思うほどです。
そうですね、ハローワークに行っても、相談して、証明のハンコまで押さないといけないので、大変です。
プログラミングの予習をしていたんですかね?でも、採用する側からすると、その姿勢が好印象だと思います!
転職活動真っ最中ということなんですね。本当に偶然なんですが、僕はこのブログで転職サイトまとめや紹介記事をたくさん書いていくつもりなので、リアルタイムで応援できるかもしれないと思って、ちょっとワクワクしてしまいました。
しっかり転職活動されているJHさんの貴重なメッセージ、またお待ちしてますね^_^
絶賛転職活動中のJHです。
自己都合退職だと給付制限期間長いですよね。
現在支給を受けていますが給付の条件も一昔と比べて厳しくなってると思います。
(パソコンで求人案件を検索しただけでは求職実績にならない等。)
仕事やめたら就業中にできなかった遊びをした方がいい っていうのは本当に同意です。
私も無駄に生真面目な性格でして、離職した後民間のスクールが始まるまで1ヶ月近くあったのに、ほとんど勉強に費やして終わってしまいました。笑
今思えば1週間くらい旅行すればよかったって気持ちでいっぱいです。
後の人生の糧になりこそすれ、後悔することはなかったんじゃないかな と。(^_^; )