仕事に行きたくない!
仕事に行きたくない!!
仕事に行きたくない!!!
考えれば考えるほど頭から離れない「仕事にいきたくない」という気持ち。
休日も、楽しいデートも、旅行でも、ずっと頭から離れないのが「仕事に行きたくない」呪縛。
この記事は「仕事に行きたくない」気持ちから抜け出せずに苦しんでいる人に
- 仕事に行きたくないのはどんな時か
- 仕事に行きたくない理由や原因
- 行きたくない言葉に隠された本音
- 仕事に行きたくない時の具体的な対処法
などを発信していきます。
辛い気持ちを抱えているなら、ぜひ読んでみてください!
目次
「仕事に行きたくない」のはいつ?
どんな時に仕事に行きたくないと感じるのか?考えてみました。
- 日曜日の夜
- 月曜日の朝
- 出勤途中
- 連休明けの日
- 仕事で嫌なことがあった次の出勤
- 嫌いなイベントの前
金曜日の夜が1番幸せで、土曜日もそこそこ楽しい。
しかし、日曜の夕方を過ぎると「仕事に行きたくない」憂鬱が襲ってきたりします。
月曜日の朝が一番行きたくないという人も多いです。
勤務時間以外はずっと「仕事に行きたくない」と考えている人もいるでしょう。
仕事に行きたくない原因は?
仕事に行きたくない原因はさまざま。
いくつかの理由が重なって、行きたくない気持ちが強まっている可能性もあります。
行きたくない理由は、だいたいこんな感じでしょうか?
人間関係で行きたくない
- 苦手な人がいる
- 嫌いな人がいる
- 目をつけられている
- 怒鳴られる
- イライラしやすい人がいる
- 上司、お局さん、同僚との関係
仕事内容で行きたくない
- 仕事が向いてない
- 仕事にやりがいを感じない
- 仕事が多い
- 仕事が楽しくない
- モチベーションが上がらない
- 仕事が忙しい
- 仕事に飽きた
職場環境や労働条件で行きたくない
- 満員電車が辛い
- 通勤時間が長い
- 汚いオフィス
- 残業が多い
- 給料が安い
- 有給が取れない
- 休日が少ない
体調が悪くて行きたくない
- 飲みすぎて気分が悪い
- 風邪気味で行きたくない
- 睡眠不足で眠い
- 体調不良でやる気が出ない
- うつ病を疑うくらい辛い
とにかく行きたくない
- なんとなく
- ズルズルと行きたくない気持ちを引きずっている
- 自分の気持ちが分からない
- 何も考えたくない
- 行きたくないと言わないけど、本当は行きたくない
「行きたくない」 心理を考察
ここで「行きたくない!」という言葉について考えてみました。
「行きたくない」という
言葉の背景には、
行きたくない!(…でも、行かないといけない。だから辛い、苦しい、どうしていいか分からない。)
という感情が隠れているような気がしました。
全く行く気が無いならば、「行けない!」や「行かない!」という断定の言葉になるはずです。
「行きたくない」と考えた人は、たとえほんの少しだとしても、自分の気持ちの中に
「行く意思がある」
ということを再認識しましょう。
行きたくない、と唱えていても、結局は仕事に行くつもりなんです。
何が言いたいかと言えば、
仕事に行くのであれば、「行きたくない原因」と向き合い、改善できそうなことはやってみるべき、ということ。
結局行くんですから、行きたくない原因を減らせば、気持ちがきっと楽になるはずです。
▼「いやいや!私は仕事を辞めたいけど辞められないんだよ!」という人はコチラの記事をどうぞ

【原因別】仕事に行きたくない時の対処法
仕事に行きたくない時の対処法を考えてみました。
人間関係で行きたくない時の対処法
人間関係の改善というのは、実はどんな問題よりも難しいです。
なぜなら、人類の歴史を通して人間関係はほとんど進歩がない「永遠の問題」だと言われるからです。
大昔の人、例えば古代ギリシャ人による人間関係の描写の中には、現代人が読んでも、まるで今日の人間関係のことのように思えるようなものが多々ある。
それはつまり、人間関係の問題というのがある意味、進歩が無い、いわば「永遠の問題」だということを示している。
でも、人間関係を少しでも良くしたいと思うなら「テクニック」を磨くことはできます。
自称元コミュ障アナウンサー吉田尚記さんによる人間関係の指南書『なぜ、この人と話をすると楽になるのか
人間関係の王道が学べる名著では、『7つの習慣』があります。企業の研修にも採用されているので、まだ読んでいなければこの機会にうってつけです。
体調が悪くて行きたくない時の対処法
体調を整えるためには、生活習慣を見直すことが大事です。
運動不足を解消する
「運動不足」が気になる人は、手軽にできて、身体に負担の少ないウォーキングや水泳がおすすめです。
ウォーキングや水泳で有酸素運動30分程度するだけで、自律神経が整い気分がもスッキリしてします。
水泳は1人で好きな時間にマイペースに取り組める運動なので、続けやすいと思いますよ。
睡眠不足・寝つきの悪さに「睡眠の質」の改善を
睡眠研究の専門家が書いた「最高の睡眠」という本によると、人間は「早く寝る」ということが難しいそうです。
睡眠リズムが乱れた時、早く寝るよりも、早く起きる方が簡単だと知っていましたか?
寝つきを悪くする原因や、睡眠の質を上げるテクニックを、科学的根拠に基づいて解説する『最高の睡眠』という本を紹介しておきます。
お部屋でできる体調管理機器
体調不良や睡眠不足の原因として、盲点になるのがお部屋の「空気」です。
日本の家は一年を通して、「花粉」「乾燥」「ハウスダスト」「ダニやアレルゲン」のリスクに犯されています。
花粉やホコリ、ハウスダスト気になっているなら、僕も毎日使っている「空気清浄機」をおすすめします。
加湿機能付きの空気清浄機は、一年を通して体調管理に役立ちます。電気代が一日中つけても10円かからないものも多いですよ。
▼空気清浄機「プラズマクラスター」の選び方の記事はコチラ

うつ病かもと思ったら
「うつ病かも?」という場合は、病院で診てもらうことが一番です。
ただし、まだ病院に行く気になれないという人は、セルフケアや診断チェックができる本『いやな気分よ、さようなら』を提案します。
通院よりも手軽かつ安価なので、興味があれば試してみてください。
ただし、本当に辛いなら、病院で診てもらうことが一番だと念押しします。
仕事内容・環境・労働条件への対処法
仕事内容・環境・労働条件は、一社員が変えようと思っても、変えられないことが多いです。
仕事内容が合わない、適職が分からない、という人は「いつかは転職」と考えている人もいるのではないでしょうか?
「いつかは転職」と考えながらズルズル来ているなら、最初の一歩として自分の強みや適性を見極める「自己分析」をおすすめします。
科学的な根拠に基づく「自分の強み」を知る方法として『ストレングスファインダー』が有名です。
本に付いている「コード」で、WEBテストを受け、自分の5つの強みを知ることができます。(コードは何度も使えないので、中古ではなく「新品」を買うように注意してください!)
これが驚くほど当たると評判です。僕も「共感性」という診断結果に納得しました。
でも、まずは無料で…という人には、「転職サイト」などの無料ツールを利用して、精度の高い適性診断を30分程度で受けることもできます。
僕は、リクナビNEXTの「
▼「おすすめ自己分析ツール」はこの記事で詳しく紹介しています

趣味が無い人の対策
仕事のことだけに囚われやすく、プライベートでも引きずってしまう人は、没頭できる趣味を持つことも手です。
趣味でリフレッシュすることで、結果として本業の生産性向上に繋がるかもしれません。
▼20代~30代前半の人向けに、おすすめ本をまとめた記事があるので、趣味を見つける参考にしてみてください。

まとめ
「仕事に行きたくない」という気持ちは、誰でも多少はあるものです。
しかし、毎日、毎晩、仕事をしていない時でさえも、病的に「仕事に行きたくない」と苦しんでいるなら、何か対策が必要です。
辛いのに何もできない状態が、一番辛いと思います。
そのまま放置していると「行きたくない」から「行けない」に変わる恐れもあります。
原因と向き合い、できるところを改善していくことで、少しは気持ちが楽になるはずです。
たとえ悩みが完全に解決しなくても、問題を避けたり、乗り越える方法はいくらでもあります。だから、「仕事に行きたくない」と思った時こそ
人生と向き合うチャンス
そう捉えてみて、人生を見つめ直す「良いきっかけ」にしてほしいと思います。
- 仕事に行きたくないと思ったらチャンス
- 自分自身とじっくり向き合って、乗り越えていきましょう
この記事が皆さんの何かの「良いきっかけ」になれば嬉しいです。
▼辞めると決めている人はコチラのサービスもおすすめ
https://sensai-mikeo.com/taishoku-daikou-rankingu/