リクナビNEXTは業界1位のリクルートが運営する「就活サイト」です。
リクナビNEXTに登録前に必ず知っておきたいポイントがあります。
- リクナビNEXTの特徴
- 会社にバレないか?
- どんな機能があるのか?
- 登録に必要な情報は?
など、登録前に見逃しがちなことをまとめました。
早速どうぞ!
目次
リクナビNEXTに会員登録したら会社にバレない?
リクナビネクストにはブロック機能があり、指定した会社の関係者には、レジュメが公開されない仕組みになっています。
今働いている会社や昔勤めた勤務先に、転職活動がバレるのは避けたいところでしょう。
現職も過去の職場も気にせず、仕事を続けながらでも、転職活動ができるのがブロック機能の魅力です。
では次に、リクナビNEXTでできることを確認しましょう。
リクナビNEXTに登録するとできること①「求人検索」

リクナビNEXTは、「職種」「業種」「キーワード」「勤務地」など、複数の条件から希望に合った求人を検索が可能です。
求人数がトップレベルで、地方求人も豊富なところも魅力です。
リクナビNEXTに登録するとできること②「スカウト機能」
スカウト機能を利用すれば、レジュメに職務経歴や自己PR、資格などを登録できます。企業の担当者が閲覧し、働きながらでも就活を進めていくことが可能です。
スカウト機能はあくまで”待ち”の活動にはなりますが、企業からオファーでどのような会社から興味を持たれた自分のキャリアを客観的に分析できて、とても勉強になります。
「今すぐ転職するつもりはないが良い条件なら検討したい」という人や「転職しようかどうか迷っている」という人にも、
自己分析・自己理解の意味も兼ねて、ぜひスカウト機能を使ってみると良いでしょう。
リクナビNEXTに登録するとできること「転職ノウハウでスケジュール計画」

業界最大手で実績も豊富なリクナビNEXTなので、転職についてのあらゆる知識とノウハウが充実しています。
- 「転職の準備」
- 「応募書類作成」
- 「求人応募」
- 「面接対策」
- 「内定・退職の手引き」
リクナビNEXTを活用すれば、転職本を買わなくてもいいくらいの情報収集が可能です。
何かに行き詰まった時の振り返りにも、転職ガイドは役立ちます。
1分の無料会員登録で受けられる高精度な適性診断

グッドポイント診断をまだやったことが無い人は、今すぐにでも受けてほしい自己分析ツールです。
リクナビNEXTに登録するだけで「高精度な適性診断」が無料で受けられます。
僕も実際に受けてみましたが、めちゃくちゃ当たっていて、自分の強みを再認識できました。
転職するならば、どこかで1度は受けて置くべき自己分析ツール。
自己PRや志望動機を書く時にも必ず役に立つので、まだ受けたことが無い人はこの機会に済ませておくのがオススメです!
「リクナビNEXT」登録時の情報は4つでOK
登録だけならスマホからでも1分以内で簡単に完了するのが嬉しいリクナビNEXT。
会員登録後すぐに「グッドポイント診断」も受けられます。
必要な情報は次の4つだけ。
- メールアドレス(ログイン時のIDになります)
- パスワード(6~20桁の英数字)
- 名前
- 生年月日

登録時に求められる情報は、後からゆっくり入力しよう!
会員登録時に下記のように、様々な記載を求めらますが、上に挙げた4つ以外は空欄のままでも登録完了できます。
適当に情報を入力してしまって、スカウトの機会損失になるのももったいないです。
時間の取れる時に、じっくり考えて登録するのがおすすめです。
▼ご覧の通り、かなりボリュームのある内容が求められます。

転職サイトは「求人検索」と「情報収集」に必須
求人と出会う母数が多いほど内定に近づきやすくなります。
機会損失を防ぐ意味でも、リクナビNEXT以外に2~3サイトは活用することをおすすめします。
1つのサイトだけに偏ると、情報収集が偏ってしまうリスクもあります。
転職系サイトで国内大手2強は「リクナビNEXT」と「doda」。
女性なら、エージェント系になりますが「パソナキャリア
▼「20代前半」向け転職サイトはコチラ

▼「20代前半」向け転職サイトはコチラ

まとめ
リクナビNEXT登録前に確認したいことをまとめます。
登録に必要情報はこれだけ!
- メールアドレス(ログイン時のIDになります)
- パスワード(6~20桁の英数字)
- お名前
- 生年月日
登録したらすぐに「グッドポイント診断」を受けてみましょう!
以上です