学校や会社で、なぜかしゃべらない人がいませんか?
同じ家で育った兄弟でも無口なタイプの人がいませんか?
僕は小学校高学年から大学まで、あまり人と話さなかった当事者です。
だから、しゃべらない人の心理や気持ちを理解できると思っています。
ネットで「しゃべらない人」と検索してみると、しゃべらない人の目線で書かれた記事があまりにも少なかったので、このままでは世の中に勘違いされてしまうと危機感を抱きました。
しゃべらない人の心理を、元じゃべらなかった平成元年生まれの男が発信します。
目次
全くしゃべらない人の心理、原因は?
しゃべらない人について、原因や理由について考察しました。
しゃべらない人は一定数存在する
もともとの性質として、あまりしゃべらないタイプの人がいます。
すごくおしゃべりな人がいるように、すごくしゃべらない人がいても不思議ではありません。
しゃべらない人が珍しく感じるのは、単純にしゃべらないと目立たないからというのと、周りがしゃべってる時に無口でいると、逆に目立つからでしょう。
しゃべらない人はテレビやラジオ、Youtubeにも出てこないので珍しく感じますが、一定数は絶対いるものでしょう。
過去に辛い経験をしていてしゃべらなくなった
しゃべらない人は、過去にトラウマ経験をしている可能性もあります。
人間にトラウマを抱えてしまった可能性
僕の話ですが、小学生の時に大人が怖くなる出来事がありました。
里帰りでおばあちゃんの家で過ごしていた時、テンションが上がっていて注意されても、夢中で夜中までテレビを見続けていました。
すると、耳に激痛が走りました。
祖母の家に住んでいた叔父に突然耳を掴まれ、そのまま片手で耳を持ち上げられました。
「ごめんなさい」を連呼しましたが、そのまま二階まで耳だけを掴まれたまま運ばれ、部屋に投げ捨てられました。
もっとひどい目にあった人なんていくらでもいると思うけど、僕にはそれがトラウマになりました。
いつもは優しい叔父だったので、逆にその衝撃は大きなものがありました。
それ以降、大人が恐ろしくなりました。
仲間外れの孤独感は引きずる
小学校の頃に、仲の良かった友達から仲間外れを受けたことがあり、ショックを受けました。
当時の僕は、相手の気持ちを考えずに発言してしまう癖があったので、落ち度はあったでしょう。
それでも、仲の良かった友達が、急に態度を変えて、1人ずつ離れていく怖さはなかなか忘れられずに、長年引きずりました。
5人に1人、繊細過ぎる性格のHSPの可能性も
世の中にの5人に1人は繊細過ぎる「HSP」という気質があると言われています。
周りの人を見渡してみて、ちょっとした言葉に傷ついてしまう人や落ち込んでしまう人がいませんか?
まさに僕はHSPです。神経過敏でストレスをためやすいです。人の感情の動きもすぐに察知でき「今日はあの人機嫌悪いな」と気づく分、普通の人よりも疲れやすいんです。
また、カフェインにも敏感で、夕方にコーヒーを飲んだら、夜眠れなくなります。音や臭いにもそうです。会社で先輩からちょっとした嫌味を言われただけで、一晩中眠れないことが何度もありました。
しゃべらない人と職人気質
表に出る漫画の主人公と裏方に回る作者
少年漫画のキャラクターって元気で行動力のあるタイプが主人公になることが多いです。ドラゴンボールの悟空とか、ワンピースのルフィとか。
世の中は、みんな目立つヒーローを崇拝します。
でも、そのキャラクターを生み出したのは漫画家。
ジブリの映画を多くを最初に生み出しているのは監督の宮崎駿監督です。
彼らは室内で椅子に座って、黙々と作業をします。全くしゃべらないことも無いだろうけど、どちらかと言うともの静かかなタイプでしょう。
しゃべらないタイプの人が、目立たないところで、世の中に貢献しているんです。
無口で職人気質な人
職人さんって無口な人が多いですよね。言いたいことをすぐに言わないタイプの人、内に秘めるシャイなイメージがあります。しゃべらないけど、モノ作りを通して素晴らしい製品を生み出しています。
僕のおじいちゃんも、職人気質な大工でした。あまり自分の話はしないし、仕事一筋。でも、すごく優しかった。
ただ、僕の両親や親せきは、おじいちゃんが話をしないことや感情を表に出さないこと、職人気質なところをちょっと見下している感じがあって、僕はそれがすごく嫌でした。
あんなに大工の道を究めて、むしろ誰よりも働いて稼いできたのに、とても過小評価されているのが残念でした。
しゃべらない人には、できることで貢献してもらえばいい
もし宮崎駿監督がコンビニの店員をしたら、そんなに仕事をテキパキこなせないかもしれないですよね。
コンビニの店員だったら、おしゃべり好きな主婦の方が機転が利くので向いている気がします。
無理やり宮崎監督にコンビニで働いてもらうよりも、職人気質なまま、世界を感動させる映画を作ってほしい。
それが、世の中にとっても良いと思います。
世の中のしゃべらない人への扱いはひどい
テレビを見ていても、司会者の巧みなトークでゲストに話を回す場面をみていると、見ていて楽しいですよね。
しかし、たまに口下手な芸人さんもいます。テレビでの彼らの扱いは結構ひどい。完全にいじる対象でしかない。
そんな人が、突然本を出したりして、なかなか面白くて世間がびっくりするんです。
口下手な人だからこそ、じっくりと物事を観察して、普通の人の何倍の感性を駆使して、素晴らしい本や作品を生み出せる。
目立たないし、エネルギッシュでもないし、何を考えているのか分からなくても、めちゃめちゃ内面で深いことを考えて、自分と向き合っているんです。
テレビの扱いは少数派の良さを消してしまっているな、と思います。
「しゃべらない人」への対処法
もともとのしゃべらない人や繊細過ぎる人がいること知る
繊細過ぎてストレスをためやすいHSPという変えられない気質の人がいます。その人にしか分からない世界がある。だから、そういうタイプの人とは程よい距離感で接してあげてほしいと思います。
しゃべらないのは「嫌われているから」と思わないでほしい
しゃべらないことで、自分と他人とのバランスを保っている人もいます。しゃべらないのは、嫌いということの意思表示だなんていう早とちりは絶対にやめてほしいです。
シャイな人は、数少ない心を開ける人を大切にしています。多すぎる人間関係には、神経過敏になって、体調が悪くなるくらいしんどい時があります。そういう人もいるということを知ってほしいです。
少数派をリスペクトしてほしい
日本に生まれてきてなんとなく感じてきたことがあります。家、学校、会社組織、社会全体で、明るい人や強い人、喋る人、目立つ人が正しい、同じ多数派の価値観を良しとするような空気感です。
例えば、今、世界中でLGBTなどの少数派を立場を改善する動き、運動など新しい価値観が次々にやってきますが、しゃべらない人、内向的な人への配慮ももっと進めていくべきだなと僕は強く感じています。
言ってしまえば、日本の学校教育は、特に中学以降、繊細な気質の僕からしたら、ずっと監獄にいるような気分でした。
しゃべらない人を変えようとしない
しゃべらなくても、義務を果たしているなら、何も悪いことはありません。どんなキャラクターで生きようがその人の自由です。
無理に変えようとすること、しゃべらないことを悪いと思うことが問題だと思っています。
そういう価値観自体がしゃべらない人の心さらに閉ざすことになります。
今しゃべらない人に伝えたいこと
しゃべらなくても、内向的でも、生きていけます。
しゃべらない人の創造性や何かを絵や文章、音楽で表現する力が世の中を彩り、豊かにし、進歩させることができます。そういう分野でなくても、縁の下に力持ちのような生き方で、生きている人はたくさんいます。
ドラゴンボールやワンピース、ジブリの映画も、そういう人がいるから生まれたことを想像してください。かれらはきっと、あまり社交的ではなかったと思うし、絵を描いたり、本を読んだり、自分の世界を大切にしてきた人達なんです。
上の例は極端ですが、しゃべらないことは「悪」とは思わないでください。
まとめ
しゃべらない人は、内に秘めている大きな可能性を持っています。
もともとそういう気質で生まれた人もいます。
昔の僕のように、本当はしゃべりたいのに、だんだん人に心を開けなくなって苦しんでいるのかもしれません。
本当のことは本人にしか分からないと思います。でも、そういう人が将来、自分が輝ける場所で、世界中を感動させるような何かを生み出すこともあります。しゃべらなかった経験も、そのための大切な糧となります。
思っていることをすぐに口に出して話せない分、別の形で表現することが得意なんです。日本の漫画もアニメも起源は内向性からきていると、僕は思います。
その場で、しゃべってすぐに解決すること、臨機応変に立ち振る舞うことが苦手な人でも、普通の人以上に世の中に貢献できます。
ただ残念なのは、単純にそれが目立たないだけ、分かりにくいだけなのかなと思います。その場で理解できないものを見下すような社会であってほしくないです。
最後のメッセージです。
しゃべらない人にも、しゃべらない自分にも、優しくしてあげてください!