スポンサーリンク
まだ100個も思いついてませんが、随時更新中です。
たぶん、5個あげて一つ叶えば良いかな、っていうのが現実だと思います。
それに、書いておきながら、後から読み返すと、「もうこれはいいや」というものも結構あります。
だけど、書くことに意味がある。
そんな想いで作成しています。
スポンサーリンク
人生で叶えたい100のこと
- 死ぬまでずっと、最優先はお金じゃなくて「心」でいる。
- ありのままの自分を受け入れながら生きる。
- 35歳までにブログで年収1000万を達成する。
- 35歳までに不労所得で生きていける力をつける。
- 日本全国を旅しながらブログを書く。
ブログで2018年2月の自分の誕生日までに、生計を立てる。立てられませんでしたが、もう一度再チャレンジ中!次は2019年6月までに生計を立てることに。- 毎月20記事書く。
- ブログで月間100万アクセス達成する。
- 月間1000万アクセスの鬼ブログにする。
夢を追う人のための基金を作る。- 自分がやりたいことで、人の役に立って、それを仕事にする。
好きなJIBのカバンの紹介をアマゾンでなく営業してアフィリエイトする。営業は向いてないと悟りました。ただJIBは好きなままです。- ブログで紹介した音楽を集めたプレイリストをマネタイズする。
- 自分の自由な時間を常に持つ。
- 1人になれる時間をたくさん確保する。(会社を辞めて1人の時間の確保は達成)
- 利害関係の無い落ち着く友達を5人作る。
- お金に困らない自由な生活をする。
- 他人に縛られない生活をする。
- 世の中にめちゃくちゃ貢献する。
- ヒゲ脱毛する。
- 真夏は涼しいところ、真冬はあったかいところで暮らす。
- 住む場所を自由に選ぶ。
- 自分のメンタルの問題の原因と理由、解決策を見つけて、世の中に発信し、同じように苦しむ人に役立てる。
- 毎日プールで泳げる環境を作る。
- 水泳できちんとフォームを身に着けて上達する。(ターンできるようになった。2018年/)
- 親にお金を返す。
- 無償の愛を大切な人に捧げる。
- ブロガー兼現代アーティストとして六甲ミーツアートに参加する。絵を100万円で売る。絵画で自分も人も納得する作品を作る。作品を制作するための海辺の別荘を作る。直島か豊島に別荘を作る。芸術家として生きる。※現在はブログを優先中。
- 東京、台湾、ドイツ、ニューヨークで個展をして、作品を完売させる。(アート活動よりも、今はメディア運営の発展に専念したい.2019)
- 東南アジアの国に1カ月旅行する。
- ドイツのベルリンに1カ月行く。
- 北海道に1週間旅行する。
- 石垣島に1週間旅行する。
- 台湾に1カ月間行く。
- ボートのバス釣りで40センチのバスをトップウォーター(水面でバシャバシャ)で釣る。
- Twiceのライブに行って、自作の似顔絵渡して、メンバーと写真を撮る。(それよりブログだ.2019)
- うつや傷ついている人、対人恐怖症の人がなんのプレッシャーもなく過ごせるスペースを作る。(HSP専用のカフェ経営という形にしていきたい。2019)
- 大好きだったじいちゃんの大工の仕事場を、じいちゃんの名前をつけて、ギャラリーカフェにする。(ギャラリーカフェはやりたい。でも、じいちゃんの名前はちょっと違うかもな。)
- うつ病の症状を和らげる認知行動療法のサイトかノートを作って、1人でできる薬に頼らないうつ病の治療を広める。
- 境界性人格と対人恐怖症の克服マニュアル(まずは記事?サイト?)作る。(HSPに特化させたい)
- ブランクから就活する人のための本を出す。
「管理人が伝えたいたった1つのこと」という胡散臭いタイトルの本を10万部売る。『繊細革命』というタイトルにしたい。人間関係のしがらみが増えて記事がかけなくなるのが嫌なので、普通の生活をしながら、出版できる道を探る。- くるりの歌のまんま、彼女と上海で上海ガニを食べる。
もっといい感じのSNSアイコンを作る。作りました- 豪華客船に乗る。
- 世界最大の湧き水が出る柿田川に行く…行きました。湧き水は良かった。でも、1人で行ったので寂しかったな。
- 兵庫県の田舎生活を体験する。
- 新日本プロレスを観戦したい。
- 南向きで災害に強くて海が見えるマンションに住む。
- 似顔絵の修行をして、上達する。
- HTMLとCSSを学んで、ブログのデザインをもっと洗練させる。
- 短期で長崎に住む。
BASEで作品を売る。やってみたけど、今はブログに集中したかったので中止- トライアスロンに参加したい
- ブログで繊細な人のための仕事探しガイドコンテンツを作り、人の役に立って、お金も稼ぐ。
- ブログで失恋からの立ち直りコンテンツと理想の出会いコンテンツを作る。人の役に立って、お金も稼ぐ。
- ブログで生きていく為のノウハウコンテンツを作る。人の役に立って、お金も稼ぐ。
- ブログで「繊細な人」の悩みに対する考え方と対処法コンテンツを体系的にまとめて、世の中に貢献して、お金も稼ぐ。
- 死ぬ前に「働いて、稼いで、愛して、楽しんで、遊んで、作り出して、できるだけ心も身体も健康なままで」良い人生だったと思って、死にたい。
- 写真を上達するために講座を受講したい
- ブログ運営資金集めとして、絵画作品販売の仕組みを作りたい
- 繊細で生きづらい人のための働き方ガイドを作りたい(作りました→)『繊細で仕事が辛い人に捧げる仕事探しガイド』
- キャリアカウンセラーの資格を取りたい。
- 心理カウンセラーの資格を取りたい。
- 繊細な人のために、日常生活で雑音を消す耳栓をプロデュースしたい。目立たない、バレないデザインで、生きづらさに貢献したい。
- 音や光に敏感なHSPのためのカフェを経営したい。
- HSPの生きづらさ解消に貢献するサービスで、会社を経営したい。(仕事に悩むHSP向けのインターンシップ等を企画したい)
- 続きは随時追加します!
追記)今見返してるのは、2021年で
記事を書いたのが2018年でした。
現実は思うようにいかないです。
でも、こうやって、未来に希望を感じて
過ごす日々は悪くなかったと思います。
ココに書いていることは、3年後の自分には
ほとんど、もうどうでも良いことになっていきました。
まあ、死ぬまでに叶えたいと言ったらまだ可能性はあるかもですが
たぶん、やりたいことをやっても、充実とか愛が無かったら意味ないなと思います。
それでも、生きているだけでいいかなと思います。
しんどい時はそう考えて生きていきましょう。
サクセスストーリーとは縁の無い人生です。
ぼちぼち、やっていきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメントの階層設定で返信出来ないようなので、新しくコメントでひとつお返事させて頂きますね。都合悪ければ整理なさってください笑
管理人さんのおかげで、書くことの大切さを改めて確認出来ました。
僕もまた、書くことを習慣づけたいと思います笑
僕のブログも悩みの整理などを目的に始めたもので、管理人さんと違って、今のところただの自己満足です笑
管理人さんの記事は、読んでいて楽しいです
また次の記事も楽しみに待ってます笑
コメントの階層設定、きちんと設定してませんでした。めちゃ助かりました。
本当ですか!?そう言ってもらえるとマジで嬉しい限りです。
村松さんのようにコメントいただける方がいるとモチベーションも上がりますし、
ブログの方向性がなんとなく見えてきて、以前よりは悩むことが減ってきています。
そう言った面でも、僕も読んでくれる人のことちょっとでも考える大切さを学ばせてもらっています。(時々できてない記事もあると思いますが、、)
これからも、読んでいて楽しいと思ってもらえるような記事を書き続けたいと思います。
ブログも是非頑張ってください。
いつもコメント本当にありがとうございます。
具体的な内容で、すごいと思いました。僕も以前100個書き並べようとしたんですが、ぼんやりとしたものばかりになってしまいました笑
管理人さんはすごいですね。
村松さん
いつもコメントありがとうございます。
めっちゃ褒めてもらってありがたいです。褒めすぎです笑
メモで未来を変えるって本で、常にメモを持ち歩いていた時期があったので。たぶん、1カ月くらいで飽きてしまったそれのおかげだと思います。
宝くじに当てるより、書いた方が、実現する可能性があがりそうですよね。
確かに、書いた方が実現しそうですね。考えたことの整理も出来るし、落ち着いて思い描いたことに、向き合えるのかもしれませんね笑
それは絶対あると思います。
書くことでめちゃめちゃ整理されてますから。
こうやってコメントに返事するのも、自分の考えを整理されるなぁって感じます。
書いたことを、少し寝かせて熟成させると、これはちょっとテンション上がりすぎてたなぁって、書き直したくなったり。
それを何度か繰り返して、うっすら何かが見えてきたら良いなって思ってます。
少し分かるかもしれない。僕の場合は、気持ちや悩みの整理が付かないときに、ひたすらノートに書いてました。自分の気持ちをどう言葉に直したらいいだろうと考えてたら、少しまとまったりしましたね。加えて、後で見返すと、自分はこんなこと考えてたのかと客観視で省みることが出来て、さらに整理ができたりしました。
最近は、ブログに思いのまま打ち込んで、後で見返したりしてますね。
どう文字に起こすかを考える行動が、整理に繋がるのだろうと思ってます。
そうやって、思いのまま打ち込んだ記事の方が支持される場合もあるから、ブログって分からないですよね。
そこが面白んでしょうけど、僕は必至で記事を書いてる段階なので、まだまだ楽しむという境地にはいませんね。
考えてみたら、ブログだって全ては一番最初の1記事からスタートしてる訳なので、今書くことが整理に繋がっていて、書き続けることで、固まっている気がします。
ノートって重要ですよね。僕も実はアナログのノートで考えを全部書き出してから、記事を書いてます。