帰り道にカブトムシの匂いがすること、ありませんか?
それ、たぶん、道の床材(骨材)の匂いですよ。
匂いがする周辺に、歩道橋とか赤や緑に舗装された道がなかったですか?
気になったので、詳しく調べてみました。
街でカブトムシ特有の匂いがする
小学校の頃、家でカブトムシを大量に飼っていたので、カブトムシ特有の匂いが鼻に焼き付いています。
例えるなら、土が腐って発酵した上からまろやかなお酢を1滴たらしたような、
ん、ん、言葉では表現できない香り。
もう、カブトムシの匂いとしか言いようがない。
しかし、なぜか分からないけど、オフィス街を歩いている時にも、あの「カブトムシの匂い」がすることがありました。
雑木林も無いのにカブトムシがいる訳もないし、別に大したことじゃないので30年くらいスルーしてました。
こんな人もいるみたいですね。
帰り道にカブトムシの匂いがしたので、『何かカブトムシの匂いするね』と言ったんですけど、「何それ?そんな匂い無いでしょ。」とバッサリ切り捨てられてしまいました。あるんだよ…カブトムシの匂いはあるんだよ…。本当にあるんだ信じて…。
— 小銭 (@kozeni_shkt) 2018年8月28日
散歩中、カブトムシの匂いがした場所は…
僕は最近ブログで生きていこうと思い立ち、会社を辞めてひたすらブログを書いていました。
孤独過ぎて、ストレスも溜まりまくってきたので、家からひたすら西に西に、散歩をしていました。
すると、急にカブトムシの匂いがしました。
いや~夏だもんな~
カブトムシくらいいるよね。
と思って立っていた場所は
歩道橋の上でした。
近くに雑木林なんてあるはずもない場所。

歩道橋??

カブトムシの匂いの記憶をたどれば歩道橋
記憶をたどれば、たしかに、歩道橋や陸上のトラックに使われるような、ムニュムニュと弾力があるゴムっぽい道を歩いている時、カブトムシの匂いがしていたような気がします。
赤色か緑色が多い、あの足に優しいムニュムニュした床材です。
会社に遅刻しそうになった時だけ歩道橋を使っていて「あ、なんかカブトムシの匂いがする」と思っても「知らん!それどころじゃない!」とスルーし続けてました。
しかし、今、
「歩道橋の床材がカブトムシの匂いの原因」という仮説が立ちました。
歩道橋で使用されている素材を調べてみた
建築用語では床の材料のことを「骨材(こつざい)」と言うそうです。では、歩道橋のムニュムニュ骨材について知らべてみると、こうでした。
アスコサイトSK薄層舗装は“大きな伸び“を有する可撓性エポキシ樹脂をバインダーとした樹脂モルタル舗装です。セメコンはもちろん、アスファルト舗装および鋼床版橋面のような”撓み”のある下地にも十分追随し、クラックが発生しにくく、優れた耐久性があります。
専門用語が多くて拒絶反応が出そうですが、
あれ、ちょっと待てよ。
どこを見ても、
樹脂、
樹脂、
樹脂って。
樹の脂?
改めて考えてみたら、
「樹の脂」って、なんかカブトムシと近づいてないか?
またまた、調べてみました。
そもそも、樹脂(じゅし)とは
樹脂(じゅし、resin レジン)
- (本来の意味)植物体から分泌される精油類縁物質の総称。天然に植物に生じた やに状物質。→天然樹脂
- 有機化学の発達により合成されるようになった、天然樹脂とよく似た性質を持つ物質のこと。近年の工業分野などでは、もっぱらこちらを指す。→合成樹脂
ふむふむ、道路に使われるくらい大量なものだから、天然樹脂である訳がない。きっと歩道橋の樹脂は合成樹脂です。ただし、有機化学でほぼ天然樹脂と同じような性質がある訳だから、匂いも似ているに違いない。
では、天然樹脂とは何か?
天然樹脂
天然樹脂は、天然に、主に植物に生じた やに状物質のこと。樹皮より分泌される樹液が、揮発成分を失った後の固体のこと。樹液の不揮発性成分。 植物由来のものだけでなく動物から得られるものを含めることもある。
樹液
樹液?
樹液!?
樹液って、カブトムシの匂いに近いかも。
そうそう、カブトムシの匂いを例えるなら、一番は樹液の甘酸っぱい独特の匂いでした。
まとめ

歩道橋に使われる弾力があるムニュムニュした特殊な樹脂は、樹液のような匂いを発している可能性がかなり高いという結論が導き出せました。
いや、こんな周りくどいことをしなくても、
歩道橋を歩けば、カブトムシの匂いが間違いなくするので、十中八九、原因は歩道橋でよく使われるムニュムニュした素材でしょう。
もし街中でカブトムシの匂いがしたら、近くに独特な色のアスファルトが無いから、周りを見渡してみてください。
あなたの肩にカブトムシがとまってない限り、
歩道橋、陸上のトラック、公園では、見かける可能性が高いでしょう。
詳しく発生メカニズムが分かる方は、また教えてくださいね。
以上です
byミケ男
★ブログ応援よろしく★
Amazonプライム会員で一番重要なメリットが「送料無料特典」です。
年会費よりも多く、送料を払っているかで特か損かが決まります。
あなたがAmazonプライム会員になって節約できるかを調べるなら、コチラの記事をどうぞ▼