鼻くそをほじると風邪を引く?食べると免疫が高まる?色で健康状態が分かる?
汚いけど気になる、鼻くその雑学をまとめました。
これを読めば、アナタは人よりも少しだけ鼻くそに詳しくなれるでしょう。
5分で読める鼻くその雑学をどうぞ!
目次
鼻くそを食べると健康になる説は本当か?
マサチューセッツやハーバートを含む学者たちもその研究に参加しているとのこと。
カナダのサスカチュワン大学生物学研究者のナッパー博士は「鼻くそを食べると人の免疫機能は強化される」という仮説を立て、数年前から研究を進めている。
「食べると健康に良い」というのは、食べることで身体がバクテリアや菌への耐性をつけられるということらしいです。
鼻くそは食べると良くないのが通説だが、その理由は?

鼻くそにはたくさんのバクテリアや菌が含まれていることが分かっています。
つまり、汚いものを口に入れているのは間違いない。
免疫力を高めるという考えは確かに一理ありますが、もしも自分の子どもが目の前で鼻くそを食べていたら…
鼻くそをほじってはいけない?正しい取り方と処理
指でほじると危険かも

指でほじり続けると、敏感な鼻の粘膜が傷つき、菌が体内に侵入するリスクが高まります。
ほじり過ぎると粘度の高い鼻水が出たり、慢性鼻炎の原因にもなります。
結果、鼻くそも溜まりやすくなることもあるので指でほじるの要注意でしょう。
鼻腔内は静脈が多数張り巡らされていて、ちょっとした刺激で傷がついて出血してしまいます。菌は、鼻腔内の傷口から出た血液を栄養にして増殖していきます。
正しい「鼻くそ」の取り方・処理の仕方は?

ネットでお医者さんなどの意見を調べてみると、鼻の粘膜を傷つけない取り方がおすすめされています。
- お風呂上りに、ふやけた時に鼻をかむ
- 温かいタオルで温めて、清潔な綿棒などで取り除く
- 子どもには安心なグッズもある
また、マスクをつけてホコリを予防する方法もおすすめされています。
そもそも鼻くそはなぜできるのか?
そもそも鼻くそとは何なのか?
鼻くそとは何なのか、鼻くそはどこから来たのか、鼻くそはどこへ向かうのか?
ゴーギャンっぽく調べてみました。
鼻くそは鼻水とホコリが固まったもの
【鼻糞(はなくそ)】とは鼻水とほこりが鼻の中で固まったもの。
Wikipedia:鼻くそ
空気中のホコリや細菌などのゴミが体内に侵入するのを防ぐために、鼻水を出して身体を防御する仕組みがあります。
この鼻水が乾燥して固まることで、鼻くそができるとのことです。

なるほど、鼻くそは身体が悪い菌やゴミを防いで頑張ってくれた証拠とも言えますね。
鼻くその色で分かる健康状態
白や透明だと安心!?
鼻くその色から推測できる体調について、Wikipediaを参考にして紹介します。
白色
白や透明の鼻くそは、健康だと言われています。
黄色

黄色も正常な状態の時に出るらしいですが、風邪を引いた時やウイルスと戦った後に黄色くなることがあります。
緑色

風邪を引いた時に多く見られ、炎症を起こしている時に最も出やすい色です。
赤色

多くの場合、鼻血が鼻水と混ざって固まった時に出ます。
黒色

空気が汚れた場所にいたり、喫煙すると、色が黒くなることがあります。
僕も木炭デッサン教室に行った時に鼻をかんだら、黒くてビックリしたとこがあります。
若干、臭いもあったような…
鼻くそがたまりやすい理由
鼻くそがたまりやすい症状の原因は様々ですが、主に気温や湿度、空気の汚れ具合などの条件やその人の体調影響を受けます。
また、慢性鼻炎を抱えていたり、花粉症の時期にも、溜まりやすいでしょう。
乾燥すると鼻の粘膜の働きが弱まるので、乾燥した場所に長時間いることも、鼻くそがたまりやすくなる原因のひとつ。鼻くその量は日によって変動があると思いますが、それは湿度や環境、体調などが関係しています。
僕の鼻くそエピソード

いつも鼻くそには気をつけていますが、お恥ずかしい話、5年に1回くらいは人に鼻くそを指摘されてしまいます。
母数が多いので、仕方ないかもしれないですが、鼻くその事故は怖いです。。。
オーストラリアで鼻くその思い出を作ってきた話
大学生の頃、後輩と二人でオーストラリアへ1週間旅行に行きました。
バイロンベイというおしゃれな街で、お洒落なコテージのベンチに座っていた、ある朝のこと。
後輩:「あの…ミケ男先輩、絶対に怒らないでくださいね」
ミケ男:「何?」
後輩:「絶対に怒らないでくださいね」
ミケ男:「怒らないよ?何?」
後輩:「すいません、鼻くそついてます」
ミケ男:「ああああああ、すまん!」
せっかくの旅の一番の思い出が、全て鼻くそで消えました。
鼻くそで思い出す人
サッカードイツ代表レーヴ監督
2014年のサッカーワールドカップでドイツを優勝に導いたレーブ監督も鼻くそをほじる姿を映像でキャッチされています。
極限の緊張状態で、どうしてもやってしまう癖だけど、気をつけるとコメントしています。
この事についてレーヴは「試合中にはアドレナリンが溢れ出るし、集中していると気付かないうちに勝手に無意識な行為をしてしまうものなんだ。これからは控えるよう気を付けるよ」と語っている。
引用:ヨアヒム・レーヴ
ネットでも色んな「鼻くそ談」がある
小学生はだいたい鼻くそ食べる
— しちゅたそ (@shichuuuu) 2018年9月17日
ほんまな、牛角のバイト終わりの鼻くそって黒い、、
— 鈴木ちはる (@suzuki46108) 2018年9月17日
電車の中で豪快に鼻くそほじって豪快にそれを食べる人見てなんか元気貰った
— 高橋 きょうすけ (@Q9rxGus01DSgdCk) 2018年9月17日
まとめ

ちょっと汚いけど、気になる「鼻くそ」。
調べていくと、身体がきちんと働いているからこそできるものと知り、少しだけ「鼻くそ」への見方が変わりました。
鼻くそは頑張って生きている証拠と言えなくもないですね。
とりあえず、指でほじると粘膜を傷つけて、量が増えたり、たまりやすくなる原因になるので、やめたほうが良いでしょう。
ほじりそうになったら気をつけましょう!
▼鼻くその原因にもなる花粉や鼻炎でお悩みなら、ホコリ対策もできる空気清浄機で、根本解決がおすすめです。

鼻炎や花粉症などのアレルギー体質の人は、生まれつき他の人より繊細で敏感なHSP(Highly Sensitive Person)の可能性も。
▼気になる人はコチラの記事もどうぞ!

ブロガーの僕ミケ男は本に救われてきたというお話。
幼少期からのトラウマで
小学校では転校先で仲間外れ
中学では友達と会話が続かず
上下関係や大人が嫌で友達すら怖くなりました
大人になって引きこもりになってしまったり
1人ぼっちの時期が多かったです
そんな僕なので
生きているのが嫌になった夜なんて
数えきれなかったけど
人生はこんなもんじゃない
いつかきっと夢は叶うし
いつかきっと仲間ができる
どんな夢も叶う
目標も達成できる
人生は自分で変えられる
いつか大切な人と出会える
希望だけは捨てずに
今も生きている理由は
素晴らしい本にたくさん出会えたからです。
人に悩みを相談してもスッキリしないどころか
距離を置かれたり、そんなことで悩むなと突き放されたりした
でも、ずっと本だけは僕の味方でいてくれた
だから、僕と同じような悩みを抱えている人には
素敵な本にたくさん出会ってほしいです。
今の時代、スマホでも簡単に本が読めます。
ブログの文章も図解も生き方も考え方も
全部本に教わりました。
僕には、1人1人の悩みや苦しみを解決できません。
でも、たくさんの先人が悩み苦しみもがいて生み出した本に
救いになり希望になるヒントがあるはずです。
僕と同じように、悩んできて今苦しい人がいるはずです。
自分と向き合って、自分らしく生きたい人もいると思います。
僕はこの繊細革命というブログに来てくれた全ての人に
読書をおすすめします。
素敵な本と出会って、素敵な人生にしましょう。
そんなきっかけになれらたら嬉しいです。
▼【無料体験30日間】僕も使ってる”聞く読書”オーディブルは多読におすすめ!
▼【無料体験30日間】電子書籍読み放題キンドルアンリミテッド。キンドル端末とセットならお風呂で本が読める!
▼アマゾンで人気のキンドル端末はこちら
▼本の大切なところだけを読める!本の要約サービス登場。
