一人暮らしでデロンギのオイルヒーターを愛用中の僕ですが
かつてはオイルヒーターって名前を聞くのも嫌でした。(ただ、なんとなく)
「オイルヒーターってなんやねん」
「エアコンあるから十分やねん」
「調べたら、電気代高いんか、なんやねん」
「とりあえず、なんやねん」
という状態でした。そこから
「オイルヒーター様、あなた無しでは生きていけません。ずっと一緒にいてください」
に変わったので、そんなオイルヒーターの魅力を発信します。
オイルヒーターってどんなものか、地球の皆さんに、フワッと伝わりますように。
目次
オイルヒーターのオイルは「油」
オイルヒーターはその名の通り暖房器具です。
そんで、仕組みを一言で言うと
「油を温めて暖を取る器具」
です。
もちろん工業用の油(オイル)で、最初からオイルヒーターの中に入っているので、直接目に触れることはありません。
僕が持っているモデルは、このようにフィン(ヒレみたいな部分)が剥き出しになっています。
この背骨みたいなフォルムは、できるだけ早く中のオイルを温めるため進化したようです。(表現)
「油を温めて暖をとる」って、なかなかイメージしにくいと思ったので
身近にいる「熱気を発してる人」を思い浮かべてください。
36〜37℃の人間でも、隣にいるとあたたかいです。
誰かが座っていた椅子、眠ってた布団なども、しばらくポカポカしています。
その2倍くらいポカポカするのがオイルヒーターです。
あと、オイルヒーターは人と違って無臭です。
オイルヒーターのメリット
オイルヒーターのメリットは、このシールのまんまです。(雑)
空気を汚さない
オイルヒーターが空気を汚さないのは、他の暖房器具と比べるとわかりやすいです。
エアコンは、本体内部のフィルターを通るため、内部がカビや埃で汚れていると、空気も汚れます。
燃焼させる系の暖房器具は一酸化炭素中毒の危険もあり、こまめな換気が欠かせません。
オイルヒーターは、そこにある空気自体を温めるので、空気が汚れません。
乾燥対策
風を吹き出す仕組みではなく、空気中の水分に作用しにくい仕組みなので、乾燥しにくいみたいです。
空気清浄機とコンボで使うと、冬の乾燥対策は万全です。
やけどの心配なし
オイルヒーターの表面温度は、軽く触れても火傷しない程度の60〜80℃前後で調整されています。
衣服やカーテンに火が燃え移るとか、ガスが漏れるとかがないので、安全だと言われます。
オイルヒーターの表面温度80℃ってどのくらいかと言うと
素手で2秒触っても、ギリ耐えられるくらいです。(いや、伝わらん)
ちなみに「炎」の温度が1000度、電気ストーブは300度以上(ネット情報)と考えると、オイルヒーターの80℃はなかなか安全設計です。
手間なし
暖房器具には、定期的な掃除や、燃料補充が必要なものがあります。
オイルヒーターは、隙間にたまったホコリをさっと拭くくらいでOKです。
実質、メンテナンスがいらないです。
本当はよくないですが、使用中でも雑巾でサッとふける温度なので、扱いやすいです。
オイルヒーターのデメリット
時間がかかる
オイルヒーターは、あたたかくなるまで時間がかかります。
僕の製品では、電源を入れてから熱をしっかり感じるまで、体感10分です。
帰宅直後は、エアコンに頼っています。
電気代
僕の感覚では、「電気代はエアコンの2倍」というイメージを持っています。
メーカー、機種、出力、気候によってマチマチでしょう。
ネットでは、エアコンと同等だったりしますが、どうでしょう。
オイルヒーターの「弱」は、正直あまり使いません。(待てない)
電気代の請求をみたら、僕の感覚だとエアコンの倍くらいな感じです。
このように、メリット・デメリットを考慮すると、人によって向き、不向きが分かれます。
では、僕が冬場に抱えた諸問題で、オイルヒーターが解決したものを紹介します。
個人的に解決した諸問題
足先の冷え性
冷え性で、足のつま先が特に冷えやすいです。
寝る時の足が冷たすぎて、ずっと靴下を履いて寝てました。
オイルヒーターを足元に置くと、ポカポカして足が冷えません。
人があたためているように足元がポカポカして、靴下や湯たんぽは不要になりました。
風が気になって眠れない
エアコンの温風が直接当たるのが苦手で、なかなか付けないことがあります。
微風にしても、言うほど微風じゃないし、方向変えても、やっぱり風を感じます。
オイルヒーターもかすかに微熱風が出ていますが、ティッシュを一枚上にかざして、ヒラヒラするくらいの超やさしい風。
エアコン吹き出し口だと、ティッシュが踊り狂いますね。
タイマーもあるので、寝る時に安心して付けっ放しにできます。
朝、喉が痛くない
僕は他の人より喉が弱い体質だと思っていました。
「冬は、朝に喉が痛いのは仕方ない」
だから、首にタオルを巻いたり、マスクしたまま寝てたりしました。
でも、オイルヒーターで、乾燥対策や空気が汚れないからか、朝にあった喉の痛みが消えました。
もし、冬の朝に喉が痛くなる人は、オイルヒーターで幸せになれるかもです(僕の体質での話なので参考程度に)
勉強に集中できる
オイルヒーターの熱の広がり方は、頭がぼーっとしにくく、仕事や勉強に集中しやすいと感じます。
受験生にもオイルヒーターは良さそうです。
頭がぼーっとせず、勉強に集中でき流ので、そう言ったら親も納得するかもしれません。
人生で、自分のお金で買わなくていい時間は意外と短いです。(正しい)
やばい図ですが、こちらが僕のオイルヒータールーティーンです。
オイルヒーターのおすすめの選び方
タイマーはもちろんあった方が良いですが、選び方のポイントを自分なりにまとめました。
信頼できるメーカーを選ぶ
聞いたことがないメーカーはおすすめしません。
長く使う製品で、熱を発生させるような暖房器具なので、安全安心は大前提です。
万が一の保証や、処分時の回収、価格、人気まで含めると
「デロンギ」製品は頭ひとつ抜けていると感じます。
ていうか、あまり他の有名電機メーカーは参入していません。
僕が、次に買い換えるとしても、またデロンギ製品を選ぶと思います。
オイルヒーターの捨て方をチェック
自治体によっては、オイルヒーターを粗大ゴミで回収してもらえない可能性があります。
デロンギも回収してくれますが、送料元払(場所によっては2000円くらいするかも)なので、一応自治体のルールを調べておいた方が良いです。
「都会に住んでる人は大丈夫」ってこともなく、例えば大阪市は中のオイルを抜かないと回収しないそうです。
買う前に、一応
「〇〇市 オイルヒーター ゴミ」
とググることをおすすめします。
まとめ
オイルヒーターは、暖房器具なかでも、1番、生き物の熱に似ていると感じます。
人肌恋しい季節には、オイルヒーターで恋人2人分の暖が取れますよ。
- 家にちびっ子がいる家庭
- 受験生
- 敏感体質
生活の質にこだわる人は、オイルヒーターと相性が良いと思います。
僕のように「快適」と「節約」を両立したい人は
コスパモデルを購入して、出力設定とタイマーで、他の暖房器具と上手に組み合わせて工夫しましょう。
それでは、オイルヒーターで幸せになるポテンシャルがある人に
この記事が届けば幸いです。
あ、「デロンギ」って仮面ライダークウガの敵っぽい名前だなと思って、イラストを描いたので、貼っておきます。(自覚してやってるので心配無用)
以上です
【雑調査】2021年オイルヒーター僕ならこれを買う【3選】
▼こちらが2021年、王道人気商品みたいです。デジタルが苦手な人はアナログタイマーは慣れると使いやすいです。ただ、デジタルの方が一般的にはええやつです。付属のハンガーは、カフェ店員さんでもない限り、いらんと思います。笑
▼僕が次に買うならコレです。リモコン式で、色々とデジタル。デザインもスタイリッシュでかっこいい。小さいお子様がいる家庭に良いでしょう。
▼僕が持ってるタイプです。これの展示品だったので10,000円+税でした。安いので一人暮らしの最初の一台にいいかも。そういえば、おしゃれなカフェにこの製品が置いてるのを見てほしくなったのでした。
Amazonプライム会員で一番重要なメリットが「送料無料特典」です。
年会費よりも多く、送料を払っているかで特か損かが決まります。
あなたがAmazonプライム会員になって節約できるかを調べるなら、コチラの記事をどうぞ▼