5年後の未来になりたい理想の自分をイメージし、その姿に近づくために、中期的視野で人生のプランを立てるのが5年計画です。
人生の構成要素である「生活(衣食住)、身体、心、愛、仕事(ライフワーク)、お金 等」について、目標と行動指針を立てる。
コツコツ努力して大きな目標を達成したいなら、5年計画がおすすめです。
目次
人生の5年計画(5年プラン)とは何か?
僕が5年計画をを知ったのは、ライフハッカーさんの記事でした。
1~2年では達成できないかもしれない大きな夢や目標も、5年間コツコツ頑張れば達成できそうな気がしました。
5年計画が必要な理由は「ちょうどいい期間」だから
ライフハッカーさんの記事によると、5年というのは長すぎず短すぎず、人生を大きく捉えて、変化を起こすにはちょうどいい期間なんだそうです。
確かに1年の目標だけを立てても、それ以降について全く方向性が無いと、行き当たりばったりになりそうで不安な気がします。10年計画にすると、期間が長過ぎてイメージしにくいですよね。
大きな目標を達成するのに5年計画くらいが、長く過ぎず、短過ぎず、ちょうど良いみたいです。
1年計画も立てやすくなる
僕は毎年、1年間の目標と大まかなスケジュールを作るのですが、なかなか上手く機能したことがありません。1年計画が上手くいかないのは、1年より先の未来のことが曖昧だったからかもしれません。
5年あれば、人生は結構変わるもの!
ここで、自分の5年前を思い出してみてください。かなり、今とは生活や価値観が変わっているんじゃないでしょうか?
私事ですが、5年前の僕は就活で挫折し、内定もお金も自信も無く、引きこもり状態でした。5年後に仕事に定着できて、一人暮らしをして、経済的にも自立し、ブログも継続できています。
5年あれば人生は驚くほど変わるみたいです。
ぼんやりした夢を明確にするおすすめ本3選
5年計画の立て方
ステップ①「人生の要素」をカテゴリ分けする
まず自分の人生の構成要素をカテゴリーに分けます。僕は以下のようにカテゴリーに分けてみました。
- お金
- 生活(衣食住)
- 身体
- 心
- 愛
- 仕事(ライフワーク)
- 感性
お金と仕事を分けた理由は、必ずしも仕事だけから「お金が発生する」とは限らないからです。
仕事は、自分が人と関わりながらリアルで生きるためのスキル、お金とはまた別としてとらえてみようと思います。
人によってカテゴリは自由に分けて良いでしょう。
では次に、それぞれの項目で5年間の行動指針を考えます。
ステップ②カテゴリー別の「目標」と「行動指針」を設定する
次に、人生の構成要素それぞれについて、目標と行動指針を考えます。
この目標は時とともに変化するかもしれません。現時点での自分が思う理想を考えることに意味があります。
変化する理由も、今の理想を描くことから、繋がっていきます。とにかく、書いてみるという感じでやってみましょう。
僕の「目標」と「行動指針」
【お金】会社や特定の誰かに依存しない収入源を確保し、収入50万円、貯金1千万円
- 繊細革命を人気ブログにして、収益化して生活の基盤にする
- お金の管理を継続する。
- 安定した収入を得る自分らしい方法を探り続けていく。
【生活】自分らしくおしゃれにこだわりのある理想の生活を手に入れる
- こだわりとセンスある生活に対してアンテナを張りインプット怠らない。
- こだわりの基準を持つ。
- こだわりのある生活のために準備と挑戦を続ける。
【身体】健康状態を維持し続ける
- 週2回プールに通って運動を習慣づける。
- 食べ物の栄養やバランスに気を配る。
- 定期的に専門家に診てもらってメンテナンスする。
- 健康なくして理想の人生はありえない。
【心】心を理解し人生を心から楽しむ
- 心と正面から向き合い続ける。
- 心と向き合うための技術や考え方、様々な価値観のインプット行う。
- 定期的に心の振り返り、未来にどうありたいのか夢を持ち続ける。
- 自分の心を理解し、うまく付き合えるようになりたい。
【愛】他人を愛し、自分を愛し、愛とは何かを考え続ける
- 愛について深く学び続ける。
- 愛している目の前の相手としっかり向き合う。
- ダメダメ過ぎる自分のことも愛する。
【仕事】どこでも通用する人材になる
- スキルを高めていく。
- インプットを怠らない。
- アウトプットする場を見つけて発揮していく。
- 仕事の中で実践し、経験を積み重ねる。
- 自分にあった働き方を試し続けて見つけだす。
【趣味】迷いなく活動する
- 自分らしく継続できるやり方で、継続する。
- インプットとアウトプットバランスよく行う。
- まずやってみる。
- 趣味を通して自分が実現したい事は何かを問い続けることも大切ですが、まずはやってみることでしょう。
【感性】自分のセンスに自信を持つ人になる。
- センスを磨いてどの分野にも応用が効く感性を育てる。
- アンテナを張りインプットを継続する。
だいたい人生の構成要素は7つくらいで分けていますが、2019年時点で、さらにブラッシュアップしたところ、
- 健康
- 人間関係
- 愛
- 仕事
- お金
- 自己理解
- 楽しむ
というカテゴリー分けがしっくりきています。
1年計画も立てやすくなる
5年後のなりたい姿とやるべきことが明確になったので、1年間の目標と行動指針も設定しやすくなります。
方向性は5年計画ではっきりしているので、1年計画でズレることが少なくなると実感できます。
以下は僕の例で「ブログ」について抜粋します。
1年後のブログ収益目標「1日2000アクセス、ブログ収入15万円
【そのためにやること】
良記事を書き続ける
知識のインプットとスキルの向上を怠らない
繊細革命を人気ブログにする気持ちを持ち続ける!
諦めない、投げ出さない、迷ったら5年計画を見直す
このように、5年計画を立てると方向性が定まるためか、1年計画がスラスラと書けてしまいました。
他のカテゴリーも時間を見つけて、目標を考えたいと思います。
2019年7月現在、
- 1日3000アクセス(目標達成!)
- 月収約8万円(もう少し!)
まだまだ先は長いですが、皆さんの応援を励みに頑張ってます!
まとめ:5年計画で人生を少しずつ変えませんか?
いかがだったでしょうか?
うまくいくかどうかは誰にも分かりませんが、計画を立てることが、夢への第一歩だと思います。
結果は、5年後にこのブログで!ということですね。
人生で何かに迷った時や、大切な決断に迫られた時、この5年計画を何度も振りかえり、見返し、時には起動修正をしながら、
一緒に人生を歩んでいきたいと思います。
皆さんも、僕と一緒に「5年計画」を立ててみませんか?
以上です。
実現出来ると思います。応援してます。勝手に応援している僕はと言うと、計画を立てるのも得意でないし、目標も自己満足の追求しか思いつかない(笑)
本当は、音楽とか絵画とか彫刻とか、芸術にどっぷり浸かって、自分の感じたままを表現したいと思っていたのですが、全然違う進路を選んでしまいました。
挙句、なかなかのかっこ悪い人生です(笑)
やりたかったことが焦げ付いて、どう生きるか考えるのがなんだか難しい。
でも、試すだけ試してみようかな(笑)
匿名さん
温かいコメント、応援、ありがとうございます。
芸術が好きなんですね。僕も芸術やアートがなかったら、この世界は全然面白くなかっただろうなって思います。
大学の時に絵を描いていたので、その時に自分らしい絵を描くことが楽しかったです。
おお、良いですね。あ、5年計画ですね。
もし、試してみて、またそのことについて是非コメントお待ちしています!