選ばなかった有名本は『 金持ち父さん 貧乏父さん』『ユダヤ人大富豪の教え』『7つの習慣』『生き方』『神・時間術』など多数。(※選外理由は最後に記載)
20代後半は結婚する人も増え、転職市場の需要も上がる人生の節目。
今後の人生の方向性さえ決まってしまうような岐路にあるのかもしれません。
上記の名著を外してでも、僕が20代後半の人に是非ともおすすめしたい本を12冊を紹介します!
女性にはオススメしない本もありますが…それは後ほど。
目次
- 『夢を叶えるゾウ』水野敬也 20代後半おすすめ本
- 『メモで未来を変える技術』小野正誉 20代後半おすすめ本
- 『エッセンシャル思考』グレッグ・マキューン 20代後半おすすめ本
- 『ストレングス・ファインダー』トム・ラス 20代後半おすすめ本
- 『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』吉田 尚記 20代後半おすすめ本
- 『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵 20代後半おすすめの本
- 『女の機嫌の直し方』黒川 伊保子 20代後半おすすめ本
- 『社会人大学人見知り学部 卒業見込 』若林 正恭 20代後半おすすめ本
- 『きほんの料理事典』瀬尾幸子 20代後半おすすめ本
- 『めくるめく現代アート』筧菜奈子 20代後半おすすめ本
- 『スロー○ッ▼※完全マニュアル』アダム徳永 20代後半おすすめ本
- 『人生で大切なたったひとつのこと』ジョージ・ソーンダーズ 20代後半おすすめ本
- 申し訳ない!20代後半に厳選したら選外になったベストセラー本たち
- 『 神・時間術』樺沢 紫苑 20代後半おすすめの本 おまけ
- 20代後半おすすめ本 まとめ
『夢を叶えるゾウ』水野敬也 20代後半おすすめ本
読んだ感想をレビュー
主人公は、自分を変えたいと思って何かを始めても、いつも三日坊主な平凡サラリーマン。
成功したい、と心の中で思っているけど、結局何も続かず、平凡な人生を平凡に歩む毎日を送っていました。
酔いつぶれたある日のこと、突然目の前にガネーシャという謎の神様が表れ、とんでもない契約を交わします。
成功して夢を叶えさせる代わりに、ガネーシャの言うことは何でも聞くこと。
一度でもガネーシャの言うことがきけなかったら、人生で二度と何かを夢見ることなく、人生をだらだら過ごして死んでいくと誓うこと。
ガネーシャから与えられる課題は無理難題ばかりですが、嫌々やっているうちに主人公がだんだん変わっていきます。
この本は世界中の成功者の自伝や名著38冊を参考文献にして書かれています。
世界中の成功者たちが夢をかなえた方法を、笑ってしまうような会話にちりばめられています。
やりたいことが分からない人、成功したい人、夢が分からない人におすすめしたいです。
やりたいことを見つけるために一番やったらあかん方法、それはな…『考える』ことや。
引用:『夢をかなえるゾウ』P295
2021年現在『夢をかなえるゾウ』は月額980円の読み放題サービスKindle Unlimitedの対象書籍になっています。
初回30日間は無料体験があるので、興味がある方はKindle Unlimitedをチェックしてみてください。
『メモで未来を変える技術』小野正誉 20代後半おすすめ本

読んだ感想をレビュー
この本の内容を簡単に言ってしまうと、タイトルの通りです。夢をメモに書くことで、より自分の夢を意識する生活を送るように潜在意識に働きかけようというもの。
それでも、あえてこの本を読んでほしい理由は、実際に僕がこの本を読んで、メモに夢のかけらを書き込んで、確かに夢が動き始めているからです。
また、夢をメモに書く上での、コツがたくさん紹介されています。

本を読んで、スッキリして満足して終わりじゃない良書でした。
『エッセンシャル思考』グレッグ・マキューン 20代後半おすすめ本
読んだ感想をレビュー
物事の本質と向き合う大切さを教えてくれます。分かりやすいイラストやエピソードで、引き込まれていく内容です。
重要な1つに努力を集中させることの重要性が分かる本です。
物事の本質を理解しようという姿勢は、人生を通して、ずっと役に立つことです。
20代でこの発想を知っているだけで、ライバルと差がついたり、いつか独立した時に自分の頭で本質をとらえるクセをつけられると思います。
翻訳本ですが、文章がとても読みやすいのもGOODです。
『ストレングス・ファインダー』トム・ラス 20代後半おすすめ本

読んだ感想をレビュー
苦手なことを克服させる方向から、これからは得意や強みを活かす時代になっていきます。
言い換えると、苦手なことを嫌々やっている人は、得意なことや好きなことをやっている人とどんどん差がつきます。
自分の強みを客観的に知っておくことは、20代後半までやってほしいです。
ストレングスファインダーを買うと、コードが付いてきて、ネットから診断チェックを受けられるという仕組みです。
コードは使いまわし不可のため中古品では診断できないのでご注意を!
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
ちなみに診断を受けて、一番強く出たのは「共感性」でした。
僕はHSP(Highly Sensitive Person)という繊細さん系の記事を書いていて、共感は大切なキーワードなので、診断は当たっていました。

ストレングスファインダーの診断結果はコチラの記事で公開中▼

『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』吉田 尚記 20代後半おすすめ本

読んだ感想をレビュー
組織で生きていく上でコミュニケーション能力って、もう空気のように大切ですよね。
でも、話ベタだったりして悩んでいる人は多はず。会社や組織の中で生きていく上でのコミュニケーションの処世術がバリバリ学べる本です。
この本に書いていることを実践できれば、人から好かれる人間になれるし、上司からも一目おかれるだろうと思います。
話の筋が通っていて、人見知りのメンタリティが網羅され、それにしっかりとした著者の考えが提示されています。
組織で上手く立ち回る人、上司や部下から好かれる人ってそういう所を意識してるんだな、ということが学べます。
大多数の人は、組織の中で仕事をしていく訳なので、コミュニケーションの処世術を知るのにはとってもおすすめです。
20代後半の、人間関係構築スキルのために、一読の価値ありです。
『人生がときめく片づけの魔法』近藤麻理恵 20代後半おすすめの本

読んだ感想をレビュー
これを読んで片づけができないなら、もう諦めた方が良いバイブル。
手のとった瞬間に、ときめかなければ捨てるという鬼のようなメソッドだけど、片づかない人の本質を見抜いた、恐ろしく片付く本です。
実際に僕の部屋は、こんなに片付きました。(引っ越しもしました)
▼片付けの魔法を読む前の僕の部屋

▼片付けの魔法を読んだ後の部屋

読んでみて引っかかったところ
引っかかったところというか、お金が無いときに言う通りにしてしまうと、あまりこだわりなく生活していた部屋は、すっからかんで何も無くなってしまいます。
あと、僕はかつて勤めていた会社の職場がときめかない場所だったんですが、家でときめかないものも、その職場にもっていくと、ときめかないながらも、役に立つことがありました。
それでも20代後半におすすめする理由
著者の近藤麻理恵(略して”こんまり”)さんの本を読まなければ、きっと僕は、片付けが苦手なままだったと思います。
仕事でもどこでも役に立つので、20代で本当に身に付けておいて良かったスキルなので、著者のこんまりさんにはかなり感謝しています。
片付けの本質が学べる良書。アメリカでも翻訳され「世界で影響力のある100人」に選ばれた実力は本物です。
▼僕はこの本はときめくから捨ててません
『女の機嫌の直し方』黒川 伊保子 20代後半おすすめ本

読んだ感想をレビュー
女性が、男でも理解できる文章で理路整然と「女心」を説明している本は、意外と少ないんです。それも、きっと男と女の違いが原因かかもしれない。
20代後半って、結婚を意識し始める頃なので、このあたりで女心を理解していないと、あとあと、大変なことが起きかねないと思い推薦しました。
こんな男性に読んでほしいです。
- 「うちのカップルは長く付き合ってきたから絆は深い」
- 「どんなことでも話せるんだ」
- 「彼女は僕に不満なんて一つも言わない良い子なんだ」
今、恋人はいないけど愛活・婚活中という人にもおすすめです。最初のデートに誘う時から、最後まで、ずっと参考になると思います。
ただし、女性に対して二次元的な幻想を抱いていたら閲覧注意かも…笑
読んでみて引っかかったところ
終始引っかかっていました。笑
女性心理、女心って、男からすると正直想像している3倍はめんどくさいし複雑だし、非論理的な部分が多くて。
「こんなに違うの?」
「なんでそう捉えるの?」
と。
最後の方は、オカンの話を聞かされているようでした。
オカンだって、もれなく「女」ですからね…
それでも20代後半におすすめする理由
僕が5年間付き合って、突然彼女に振られた理由、全てがこの本に書いています。
男からすると論理的に矛盾だらけの女性心理ですが、元祖リケジョが言うんだし、売れてて女性に支持されてるし、言ってることは「真実」なので、女心に少しでも興味を持ったなら読んでみてください。
読めば少なくともオカンと仲良くなれます!
『社会人大学人見知り学部 卒業見込 』若林 正恭 20代後半おすすめ本
読んだ感想をレビュー
お笑い芸人オードリー若林さんの本。普段こういうテレビに出るような人の本は読みませんでした。これからもあんまり読まないと思いますが、どこかの記事で、この本は良いよと紹介されていたので読みました。
若林さんの本は人見知りな性格のことや、ジェラシー、見栄と言った人間臭い部分を包み隠さないところが良いです。読んでいて嫌味なところが全くない。
感覚としては、普通の一回り年上の元人見知りのお兄さんの人生経験の本だと思って読んでほしいです。あと、たまにめちゃ面白いエピソードがあって、電車で吹き出しそうになりました。
読んでみて引っかかったところ
引っかかったところは、そうですね、ところどころに挿し込まれてる若林さんのイラスト、まあまあアレだなと思いました。笑 味はあると思います。
めっちゃ失礼なこと言ってすみません…
それでも20代後半におすすめする理由
20代後半頃の若林さんというちょっと(かなり?)人見知りでひねくれてしまった青年が、少しずつ社会と自分との距離を縮めていく過程が、同じ人見知りとして参考になりました。なので、人見知りには是非読んでほしいです。
『きほんの料理事典』瀬尾幸子 20代後半おすすめ本

読んだ感想をレビュー
根拠は無いけど、男ならレシピを見ないで作りたい料理
カレー、餃子、唐揚げ、とんかつ、ひじきの煮付け、だし巻き卵、豚の生姜焼き
のレシピがバッチリ載ってます。
いつ主夫になっても良いように…ちなみに僕は自炊で月4万節約できました。
読んでみて引っかかったところ
基本のレシピなので、凝ったアレンジなどは1つも無いので、刺激に乏しいかもしれません。教科書的な本です。
とんかつ屋の調理場で2年間バイトした僕から見ても、とんかつの下処理やエビフライのエビの伸ばし方なんかも完璧でした。
ただしパン粉は絶対に「生パン粉」にしてほしい。それだけはすごく引っかかってます!
それでも20代後半におすすめする理由
基本のレシピと言いつつ、一冊あれば5年くらいはレパートリーで困ることはないくらい、たくさんのレシピが紹介されています。
使い倒すタイプの辞書的な本なので、こんな基本レシピ本が一冊あれば、食材が変わっても応用が利きます。野菜の保存方法や、切り方なんかも付録でついてて使いやすいですよ。
『めくるめく現代アート』筧菜奈子 20代後半おすすめ本

読んだ感想をレビュー
おそらく20代後半になってアートを理解できなければ、一生理解しなんじゃないかと思います。本書は豊富なイラスト付きで、かなり分かりやすくアートを解説しています。超有名アーティストや美術の歴史や動向についても、とても分かりやすくまとめられた良書です。
ピカソやバスキアの絵を見て、「写真みたいじゃない絵は下手くそだ」と吐き捨てるようでは、ちょっと寂しくないですか?
日本には世界に誇る現代アートの島や美術館がたくさんあって、世界中から人が集まっているのに。
読んでみて引っかかったところ
僕が読んできた現代アートの書籍の中では一番分かりやすいです。
しかし、それでも現代アートに今まで触れたことが無い人には分からない言葉で出てくるかもしれないな、と感じました。
それでも20代後半におすすめする理由
イラストが多くて本当に楽しいし、日本でも人気のあるアンディーウォーホルや、偉大な日本のアーティスト岡本太郎、村上隆、草間彌生達を知るいい機会かなと思います。

ZOZOの社長が購入している作品だって、その値段が付けられる理由というか価値というか「文脈」がある。アートに限らず、音楽でも、演劇でも、書道でも、スポーツでも、旅行でも、仕事やお金・ビジネス以外の「何か」を1つ、新しい世界をのぞいてみませんか?
『スロー○ッ▼※完全マニュアル』アダム徳永 20代後半おすすめ本
読んだ感想をレビュー
自信がないなら買って間違いないです。自信があっても買って間違いないです。さらに言ってしまえば、今のあなたは「間違いだらけ」かもしれません。アマゾンならしっかり包装してくれてます。男子必読!!
読んでみて引っかかったところ
アダム徳永という、型破り過ぎる著者にびっくりしました。
それでも20代後半におすすめする理由
おすすめする理由は想像にお任せします。
『人生で大切なたったひとつのこと』ジョージ・ソーンダーズ 20代後半おすすめ本
読んだ感想をレビュー
15分くらいで読めます。アメリカのある大学の学長が、卒業生に向けて贈ったスピーチを書籍化したものです。
あまりにもそのスピーチに心動かされた人が多かったため、書籍化までされてしまった、珍しい本です。
僕は本屋さんの立ち読みで泣きました。もう一回家で読みたいと思って、買いました。そして、また15分で読み終わって、また泣きました。
読んでみて引っかかったところ
とても薄い本です。情報「量」としてのコスパは圧倒的に悪いです。ただし「質」としてはめちゃめちゃコスパが良いです。
それでも20代後半におすすめする理由
この本で伝えている「たった一つのこと」が今の社会には圧倒的少ないのが悲しいです。もちろん自分もその1人なのですが。
20代後半にこの本を読んで、書いてあることをずっと大切にしたいと思える内容です。自信を持っておすすめします。
オシャレなカフェに合いそうな本!でもカフェに置いたら、人によっては号泣して大変なことになるかもしれません。
申し訳ない!20代後半に厳選したら選外になったベストセラー本たち
『生き方』稲盛 和夫:
現代の若い世代との社会情勢の違い、考え方の違いにややギャップを感じました。試行錯誤と努力には共感と尊敬をしつつ、これからの世代にあった働き方、生き方もあるのかなと思いました。
『ユダヤ人大富豪の教え』本田 健:
ジャンルとしては夢を叶えるゾウと同じなので、どちらかを選ぶなら、と考えた結果。
『 金持ち父さん 貧乏父さん』ロバート・キヨサキ:
僕は金持ちであっても、貧乏であっても、「人生でもっとも大切な一つのこと」を忘れてはいけないという想いがあり、苦渋の決断で、そっちを選びました。
『7つの習慣』スティーブン・R.コヴィー:
この本は30代~40代まで取って置いて良いかなと考えています。すごく良い本ですが、良い本過ぎて、20代後半の日本社会で、どれだけ通用するかという部分が気になりました。
『脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術』樺沢 紫苑(かばさわしおん):
この選外の中では、もっとも選びたかった本です。
日本人がやりがちな「ダラダラ残業して頑張る」「仕事に人生を捧げる」ことを止めて、時間帯別に変わる集中力をベースに素早く効率良く「最大限のパフォーマンス」で仕事をすることを提案する本です。
余った時間は自己投資と人との交流を楽しむこと。そんな生き方を提唱する本…..やっぱり紹介しちゃいます!
『 神・時間術』樺沢 紫苑 20代後半おすすめの本 おまけ

読んだ感想をレビュー
著者の樺沢 紫苑(かばさわしおん)さんは、精神科医でもあり、「日本人の自殺・うつ病」を減らすというミッションを掲げています。
日本人の労働生産性の低さ、自分の健康や家族を犠牲にする効率の悪い働き方が、うつや自殺の原因だと考えています。だからこそ、効率良く、健康的に家族や自分の時間も大切にしながら働いて、人生を楽しむ生き方を提唱しています。
20代後半におすすめする理由
僕ミケ男も、仕事でうつ状態になった経験があるので、こんな著者の考えに共感することが多く、是非20代後半までに一度は読んでほしいと思いました。
集中力という視点から、仕事のパフォーマンスを最大限に引き出すテクニックは、すぐに実践できるものばかりで、すごく役に立ちます。
仕事をしながら、資格の勉強したり、転職の準備をする時にも、時間術がきっと参考になりますよ。
さらに、おすすめの新著『アウトプット大全』
同じ著者の本で、2018年に発売されたおすすめの本があります。
書店の売り上げランキングや通販サイトでベストセラーが続いている新作『アウトプット大全』。知識はインプットしても自分の頭の中しか変わらない。アウトプットして初めて何かを変えられる、という本。
僕も、本を読んで満足して終わり、では何にも意味が無いと思ってます。日ごろ、インプットして終わってしまう人もはおすすめの本です!
20代後半おすすめ本 まとめ
20代後半と言えば、結婚する人も増えて、転職市場の需要も上がる時期です。
今後の人生の方向性さえ決める重要な岐路に立たされています。
もし、この中で、
僕がたった1冊だけを選ぶとすれば、
アダム…!
ではなく、
『夢をかなえるゾウ』です。
とにもかくにも、
皆さんが今まで、一生懸命に駆け抜けてきた20代。
この記事が、今までの人生をじっくり見つめ直す
良いきっかけになれば嬉しいです。
人生は一度きりです。
一度きりの20代が終わろうとしています。
しっかり自分を理解して、まっすぐ顔を上げて、
最初で最後の実り多き30代を
気持ちよくスタートしましよう!
以上です
byミケ男
<20代後半おすすめ本 一覧>
- 夢をかなえるゾウ
- メモで未来を変える技術
- はじめてでもおいしく作れる きほんの料理事典
- さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
- なぜ、この人と話をすると楽になるのか
- エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
- 女の機嫌の直し方 (インターナショナル新書)
- 人生がときめく片づけの魔法
- 完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込 (角川文庫)
- めくるめく現代アート イラストで楽しむ世界の作家とキーワード
- 実践イラスト版 スローセックス 完全マニュアル
- 人生で大切なたったひとつのこと
- 脳のパフォーマンスを最大まで引き出す 神・時間術
▼20代後半に推薦する「夢を叶えるゾウ」のレビュー記事もあわせてどうぞ!

Amazonプライム会員で一番重要なメリットが「送料無料特典」です。
年会費よりも多く、送料を払っているかで特か損かが決まります。
あなたがAmazonプライム会員になって節約できるかを調べるなら、コチラの記事をどうぞ▼