「1階・北向き・築30年以上」の家に住もうとしているあなたへ
虫・湿気・カビ・騒音はお好きですか?
かつて僕が住んでいた1階北向きの築30年のマンションで、この方たちと一緒に4年間住みました。
その過去から得たノウハウと知識で、1階の北向きボロ物件のデメリットをお伝えします!
目次
1階北向きマンション:諸悪の根源は「湿気」というデメリット

1階北向きが地獄になる諸悪の根源は「湿気」です。
湿気ってちょっとジメジメするだけじゃないの?って思ったら、絶対読んでほしいです…
1階北向きのマンションのスペックと選んだ理由
- 広さ:6帖
- 間取り:1階北向き
- 築:30年 RCマンション
- 家賃:4万円
- 水回り:ユニットバス(洗面所・トイレ・風呂が一緒)
- クローゼット無し
- 駅徒歩:7分
- 居住日数:4年
満足度20点
この部屋を選んだ理由は「家賃4万円」と「リフォーム済」で、パッと見で綺麗だったからです。



1階北向きだと家中がカビだらけ。強烈な湿気がひどい!
この家は、夏でも冬でも、一年中カビが生えました。カビってお風呂場にしか生えないイメージがありましたが、条件がそろえばどこにでも生えやがりました。
お風呂場、洗面所、トイレ、ドア、カーテンなどは当然のようにカビが生えていました。
驚いたのが、下記のような場所にもカビが生えまくったことです。
木製のタンスの引き出し、スーツ、ダウンジャケット、毛布、圧縮袋に保管した衣類全て、床に落とした食べ物カス、本、ノート、皮のシステム手帳など、本当にどこにでも生えます。
他にも、一眼レフカメラのレンズにカビが生えていた時はショックでした。レンズの中から生えているので、どうしようもないです。

カビが生えた服は、どれだけ洗ってもカビ臭い。カビという生命体はそう簡単には死なないらしいです。一度取り除いても、条件がそろえば復活します。
カビの生えたスーツ、クリーニングに持っていったら拒否されました。
4月~11月あたりの過ごしやすい気候になると、僕は部屋にいることが憂鬱になりました。その理由は「虫」です。
湿度が高く日当たりが悪い1階北向きは「害虫のパラダイス」
コナダニ

コナダニは髪の毛のフケくらい小さい白い虫です。最初はゴミかな、と思ってみていたら、モゾモゾ動きだしました。それが一匹とかじゃなくて、半径10㎝くらいに5匹くらい沸いていました。机の上でも、床でも、服の隙間でも、ありとあらゆる場所にがコナダニだらけで愕然としました。
バルサン炊いても効果なしです。ダニの繁殖力はすさまじく、数日あれば、数が何倍、何百倍になります。僕の部屋はダニが一番繁殖しやすい条件だったようです。
机で勉強していると、パソコンの画面に小さいダニが歩いてくるので、無の心になりながら、殺虫剤を振りまいてました。
3年目くらいになると、ダニの存在に慣れてきてしまい、「じっくりみないようにする」ことでダニが減ったように錯覚するテクニックを身に着けました。。
ダニはカビや食べ物を餌にしているらしいので、食物連鎖ですね。。
でも、ダニだけじゃないですよ。
ゴキ○リ

ちょうどコナダニが発生する当たりの時期、自炊して洗い物を一日放置したら、帰宅して電気をつけるとほぼ高確率でアイツがいました。
小さいのが多かったけど、デカいやつも5匹に1匹くらいの割合で。
電気をつけた瞬間に「カサカサ」と音がすると、「はあぁぁ……..」っと、言葉にならないため息が出ました。仕事で疲れてるのに勘弁してくれよって思いながら、
ゴキジェットを家じゅうに振りまいてました。もう、夏は2日に1回はアイツを見ていて地獄でした。
僕が引っ越しを決めた最後の決め手もアイツ関連です。ある日、洗濯機から取り上げた服の間から、ぐちゃぐちゃになったアイツがでてきました。
もうこの家、無理だわ…(笑)
と最後には笑みすらこぼれてきて、引っ越しを決めました。
蚊

1Fは蚊のリスクも非常に高くなります。道端の側溝やドブやら排水関係の水たまりから「蚊」は発生します。
帰宅して玄関を開けた時と洗濯物を取り入れるためベランダを開けた時に、油断すると2~3匹の蚊が入ってきました。
なめくじ
梅雨に雨が降ると、必ずベランダにナメクジが発生しました。別に害はそこまでないんですけど、気持ち悪くて嫌でした。
猫

ベランダにちょっとゴミを置いていたら、野良猫がビリビリに破いてゴミをまき散らします。
始めは猫と出会ってほっこりしてたんですが、ある日、ベランダの端にフンをしていたことで、野良猫を見る目が変わってしまいました。
その他の害虫たち
他にも、巨大なクモ、ムカデの子ども2匹、ゲジゲジとベランダで出会いました。
北向きで日当たりが悪くジメジメしているから、ほぼドブと同じような環境だったみたいです。
ある意味虫よりやっかいな人間

マンションの向かいの一軒家に住むヤンキーによる「筋トレ」の時の雄叫びと「バイク音」が超絶ストレスでした。
週の半分くらいは、夜7時くらいになると仲間とバイクで「ブンブン」騒音を立ててバカ騒ぎ。もう半分は、巨大なベンチプレスを持ち上げて「ウォー!!!!!!」って叫んでました。
これも、1Fだから余計に音が響いてくるんです。すんごいストレス。
一度、あまりにもバイクがうるさいので注意したら、次の日に報復として自転車を盗まれて、未だ行方不明のままです。正義って何なんだろうって思いながら、もうヤツと関わるのはよそうと決めました。
繊細過ぎる僕にはきつかった。
後、上の人が夜中まで泥酔して騒ぐのも悩みの種でした。
これらの騒音対策としてアメリカ軍も使うモルデックスの耳栓を使い始めました。2個1セットあたり100円しない安さのその耳栓を愛用しています。
寝つきが良くなるので重宝してます。初めての方はワンコインで買えるお試しセットがおすすめです。

マンションの1Fが最悪になる条件その他
その他さらにマンションの一回が悪条件になることを挙げてみました。
窓が一つしかない。
湿気対策で換気しようにも、窓が一つしかないから難しい。むやみに窓を開けると虫が入ってくる。工夫して換気してましたけど、窓が一つってのは不便でした。でも、ワンルームだと一つの部屋って多いですからね。
角部屋
概して、角部屋は結露が発生しやすくカビの原因に繋がります。調べてみると構造的にも夏は暑く、冬は寒くなってしまうらしいです。確かに、そういう実感はありました。
1階北側のメリットがある人

- 料理をしない人・・・ゴキブリは食べ物を求めてやってきます
- 夜型の生活・・・日当たりが悪いので、昼間も薄暗くて眩しくない
- 階段乗り降りめんどくさい人・・・忘れ物したら、すぐに戻ってこれます
- 他の階よりも家賃が安い
結構辛い1階北向きのデメリット:彼女が家に来たがらなかった

もちろん、彼女が来るときは掃除をしてましたけど、あまり良い環境とは言えない部屋に女の子が来たいなんて思わないはずですよね。
でも、たくさん遊びにきてくれたんですよ。すごく優しくて良い子だったなと、今でも思います。当時の僕は本当に貧乏で、引きこもりみたいな時期もあったので。
支えてくれた元彼女には本当に感謝しています。もう直接は言えないかもしれないけど、本当に支えてくれてありがとう。
今の僕管理人の家

- 広さ:7帖
- 間取り:1K(リビングとキッチンは別)
- 築:10年 SRCマンション
- 家賃:6.5万円
- 水回り:アメリカンユニットバス(洗面所とトイレが一緒)お風呂は別。
- 駅徒歩:3分
- 居住日数:1年
満足度85点/100点
新しい部屋はマンションの7階、未だゴキブリに出会ったことはありません。蚊も今までで2回くらい。今の家は完璧では無いけど、十分合格点!気に入っています。
部屋がスッキリした秘密はある本を読んで片付けのテクニック実践したからです。『人生がときめく片づけの魔法』は僕の片付けの概念を変えました。なんとなく片付けしてる人に超おすすめ!
昔の家の様子

不動産屋選びのコツ
5名くらいの別々の不動産屋の担当者の方にお世話になって教えてもらったのは、どの不動産屋さんも使っている不動産情報データベースは基本的に一緒なので、どこを選んでもそんなに変わらないということでした。
たしかに、今まで5名ほどの担当と関わってきましたが、同じようなことを言っていました。
それよりも大切なポイントは、良い物件はネットに上がった時点でかなりの確率で「先約」が入っているということでしょう。不動産屋に行かないと、結局は何も進まないし、時間のロスに繋がってしまうと学びました。
- 100%の家は無い。どこかで妥協が必要。
- 2~3か月探して無かったら、どれかで手を打つのもアリ。部屋探しを終わらせたくて僕はそうした。
- ネットで理想的な部屋の資料見つけたら、先約は一瞬で入るので、すぐ不動産屋へ行くべき。
- 引っ越しは見積比較してから検討する。
【大手引っ越し業者から料金比較】LIFULL引越し見積もり
まとめ
振り返ってみると、クソ貧乏で生きていた前の家で、あんな「無職ニート時々フリーター」状態でも支えてくれる人がいたのだから、人生は捨てたもんじゃないです。
ただし、
激安ボロマンションの、湿気と虫のパラダイスには、もう戻れないです。
久しぶりに前住んでた家の周りを散歩してこよっかな。
もう一度、あのマンションを見に行きたい気分になりました。
以上です。
▼おすすめの耳栓を一つ選ぶならコレ!

▼お部屋探しで極度に物音が気になる人はHSPかも
